Quantcast
Channel: Buell XB12 と Alfa 147 etc
Viewing all 112 articles
Browse latest View live

XB12S アイドリング不調の解決ゾロリ

$
0
0

XB12Sのハンチングストールに悩まされTPSリセットをしても

アイドリングでスロットルボディから炎が見える始末。

EEPROMが書き換わる怪しい箇所があるとmixiで質問して知ったのですが

EEPROMフェッチしたところその該当部分は問題なし。

000 - 08
010 - 02 の箇所ね。

07 ECM をつけても問題ないと聞いたので僕の07 XB12SsについてるECMを外しXB12Sに装着してみる。

エンジンオン

これまでの不調がうそのようにめちゃくちゃ快調。

これで、機械的な故障ではないことが判明した。 犯人はECMの中にいる!

もうどの箇所か特定するのがめんどくさいんで快調なこのXB12Ss EEPROM (以後Ssrom) で

XB12S EEPROM(以後 Srom ) を書き換えてやればええわと Ssromをを保存しておきます。

12SのECMに付け替え先ほどのSsromをロードし、Burnします。

しかしエラー。 いっちょまえにECMバージョンでプロダクトをかけているようです。

おそらくCalibration ID って箇所で判定してるんだと思います。

なめるな!たかが8ビットECM 8ビットといえばファミコンですよ。

探してやるよCalibration ID の番地を。

即効みつかった。


イメージ 1


この番地部分を現在書き込まれているSromの該当番地の値にあわせてやります。

ねんのためFirmware Version の値も変えておきましょう。

これはEEPROMをいったん保存し、エディタで開きます。

イメージ 2


上記部分を書き換えてやればFrimware Virsion 箇所に反映されます。

そしてこれをBurn しますと・・・・・


大成功!


どきどきしながらエンジンオン! 
(ここではTPSリセットをかけてません。 リセットにより勝手に書き換わる可能性があるため)

超絶安定しております。

大成功!


やりました! 解決ゾロリです!


つたない文章でもうしわけございません。非常にわかりにくいと思います。

もし、今回の顛末を詳しく聞きたい方が広島近郊でいらっしゃいましたら

語りましょう。 弾き語りましょう。 酒でものみながら


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧

 


9/27 XB12S ヘッダース交換

$
0
0
XB12Sのメンテナンスネタが続きます。

前回、嫁が磨きあげたエキパイをご紹介しました。

コレを付け替えます。

内容がかぶってしまいますが・・・

Ssの時にエキパイ交換をしましたけど、しんどかった。

リヤ上げて、サス外して、ファンとって と いろいろ狭いクリアランスの中での作業が必要でしたね。

今回は予告どおり、エンジンを半分ずり下げての正攻法でいきます。

写真が少なめ・・・

まず、メンテナンススタンドをかませる。
以降に照会する手順だとこのスタンドは必要なし。

ラチェット式タイダウンベルトを2本左右からフレームに通し、
駐輪場の屋根の支柱に吊り下げます。
フロントタイヤが浮くかテスト。 問題なし。
カラクリガレージ(駐輪場)ではこのタイダウンベルトが超重宝します。

エアクリボックス、 ファンネル、イグニションコイル、プラグコード、 アースケーブル、 
エアダクト、サイレンサーを外し、
エンジン下に木を当てて油圧ジャッキでエンジンを支えます。
嫁が油圧ジャッキの圧力開放を最大で放置していたため少々オイル漏れし、ジャッキが下がってくるので
定期的に上げてやらねばなりません。
エンジンしたからあげていくとアイソレータをみていればエンジンの支え具合がわかりやすいと思います。

前回交換して久しいアイソレータを外しエンジンをぐるっと一周するようにつけられているサブフレームを
はずします。

これで油圧ジャッキを緩めるとエンジンが降りてくるはずです。

そのまえに下ろす前にフロントフランジナットを緩めときます。

が、うまくナットにレンチがかかりません。

まさか ミリ!? と思い 12mm のレンチを当てるとぴったり。

ここって 1/2 じゃなかったか? リアのナットにエクステンションで当ててみると 1/2 で合ってる。

どうやら 12mm のナットがムリヤリねじ込んであるようです。

しかも質が悪いナットでサビサビでスタッドボルトと一部一体化してる。

ラスペネ吹きまくり、 12mmのレンチとプラハンでインパクト。



ズルリと嫌な手応え。 素人の限界と早々に見切りをつけ 近くのバイク屋に電話します。

BlogPaint

カラクリ「エキパイ交換を自分でしてて、ボルトが舐めたんじゃが、
     フランジナットをドリル等でナットブレークくれんかのぅ?」

バイク屋「フランジナットってなんや?」

カラクリ「 ゴ、ゴクリ・・・・  エキパイのとこのナットじゃ。」

バイク屋「なるほどの。 車種はなんや?」

カラクリ「ビューエルじゃ」

バイク屋「ビーエム? うちは外車はやっとらんで」

持っておいでやってあげよう って言われても持って行きたくないわ!

押して行ける距離なんで 近場で探したんですが駄目だこりゃ。

半おろしのエンジンを元に戻し、補機類を適当に元に戻し、

モチはモチ屋へ。

HDエンジンは信頼の置ける 「モミアゲスピード」 へ作業予約します。

モミアゲロドリゲス1号、 2号の兄弟でやっているハーレーカスタムショップです。

となり町まで走り 到着。


Ssを買った時に困ったときにお世話になろうと、紹介してもらい顔を出して以来です。

ハーレー、SR等のカスタムショップって一種独特の雰囲気がありません?

こう、素人を寄せ付けないアウトローな常連が集まり、入るのに少々気合がいる。

わかりやすくいうと初めて来た町の酒場でバーボンを注文するんですが

ミルクをだされ、周りの常連に笑いものにされ、 

「帰んな! 飲ませる酒はねぇよ」 なんて言われるような

そんな感じですよ。 

しかも持ち込むバイクはポップでキュートなアメリカンスポーツバイク。

こりゃ一触即発、アウトローを地で行く、気の荒いカラクリなんで常に一戦交える覚悟ですよ。

しかし、ここ モミスピはそんな雰囲気微塵も感じません。 気楽に入れます。

安心、確実、明朗会計!

入庫して一瞬で外してくれました。スタッドボルトごと。



腐ってやがる


同じようなスタッドボルトが在庫切れとのことで、
綺麗で頑丈性なピカピカのヘックスボルトで締めあげてもらいます。

これで3240円はきっと安いね。 ボルトだけで800円するようなこともあったもんね。


帰って同じ作業をまたやります。

そして装着!
あ!ガリガリ君を食べながらやったことがバレてしまう写真だ。

油が点かないように脱脂した状態で養生してあるんで付けづらいのなんの。

作業終了時には当たりはもう真っ暗。
でもキラキラとかがやくエキパイは見えますね。

アイドリングしてしばらく焼きます。
と、ちょっとゴールドになりました。 大成功でしょう!

丸一日費やし、途中トラブルもありましたが なんとか完了しました!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧次エキパイ交換を行う際は1時間で完了する自身がアルヨ

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧

次回予告! Buellが集まりゃトラブルも起こる 他2本


9/28 ビューエラーズツーリング★

$
0
0
またサボりぐせがでてしまい、1週間以上放置してしまった・・・
さぼりというと聞こえが悪いじゃないか!ツーリングや遊びにいそがしかったのです。

9月28日のことです。

このブログで知り合ったXB12Scg乗りモネさんより
「久々に走りに行きたいぜ」 とLine

じゃ、いこかと予定する。

モネ、カラクリ、嫁 でもう既にBuell三台じゃん!

折角だ、もうちょっと声かけてみよ とリアルに連絡がとれるこのブログで知り合ったビューエラーや

近所で見かけたビューエラーに声をかける。

すると

前回、前々回と最近出番が多い 
XB9X が参加。

ちょっと前に嫁ツーで水陸両用車にのっていた、いつもすれ違いで僕とは遊べていない
XB9Sの ももきちさん が参加。

2年ほど前に近所で発見し追いかけて仲良くなり、今やカメラの師匠な
S1 K原さんが参加

ベアリング粉砕事件ツーと、山口県ツーに一緒にいったリジットレブル乗りも参加。


と、トントン拍子で

XB9X  XB12S  XB12Ss  XB9S   XB12Scg S1 レブル

モネさんの変態Scg フロントは原型ないね。

とビューエル6台を含む計7台のマスツーとなりました。
チームカラクリです。今決めました。


正直まとめ上げる自信無し。

行き先は直前までブレまくり 結局  岡山県にある  備中松山城 へ行くことに。

オール下道。 酷道も有り。  

ももきちさん以外は家が近場なのでそれぞれ近場のコンビニで待ち合わせ。

ももきちさんとは西条市内で待ち合わせ。

これで7台揃いました。

ビューエルだらけのマスツーがこんないとも簡単に実現するなんてうれしいです!

先頭を走っていたため車列を眺めながら走ることはありませんでしたが

振動で振れるバックミラーから見えるソレは

このブログ存在意義の具現化には十分でした。 

世羅を抜け、 上下町を抜け、 アンガールズの田中と広島ビューエラーのソース屋さんを思い出し、

412号線を抜け、182号線から9号線へ。

サラっと書いてますがカラクリツーリング名物 Uターンを何度も後列へオミマイしております。


きっとイライラしたことでしょう。 キニシナイ

この9号 期待した通りの酷道です。 勘を頼りに道を辿りますが民家の庭先のような道が一部あったような

そんな道でした。最高です!

僕は高速で攻めるワインティングよりも低速でも楽しめるタイトな1.5車線くらいの道が好きなのです。

転けてもダメージすくないじゃないか

ももきちさんが後ろからツンツンされながら楽しくタイトなコーナーを楽しみます。



すると・・・・


左のシフトレバーが バチーーーンと音を立て そしてプラプラ張りがない。



ややや!


クラッチワイヤーが切れとる




路肩に寄せ皆に報告します。レッカーなどを提案されましたがツーリング続ける気マンマンです。

試しにスタートだけ足で漕いでノークラッチシフトで試走。

全然いける! 坂道発進だけが無理でなんとかなるさ!と安心させとりあえず山道9号を走り抜けます。

工事や信号なので停車の際は数メートル手前からニュートラル探しです。

0スタートの際は足で漕いで1速へねじ込む! だんだんきつくなってきました。

数キロ先の町中をどうしようとオレンジシンプソンの中は焦り顔。


すると左手にホムセンがありすかさず寄ります。助かった!

考えはこうです。

・ちょろりとでたクラッチワイヤーをホムセンで買ったプライヤで挟む。
・加速時の変速や停車の際のノークラッチニュートラル探しはコレまで通り実行。
・発進の時だけプライヤを引っ張り1速に入れ少しずつクラッチをつないでいく。

完璧な案です。 これで坂道発進ができる!

買いました。ラジオペンチ。

あのですね、クラッチレバーとテコの原理は超偉大ですよ。

ラジペンなんかで挟んで引っ張ったぐらいじゃびくともしない。
レバーだとあんなに軽々なのにね。 だめだコリャー

ソース屋さんに紹介された堀田輪業さんが頭をよぎりましたが上下町を超えてからかなり進んでます。

ほぼ諦めた僕ですが、まだ試合を投げてない若人が1人。

XB9X氏がスマフォを駆使し打開策提案してきました。

・直径5ミリ程度の筒状のアルミクランプを購入。
・ワイヤーに通し、ペンチでカシメる。
・かしめたクランプをタイコに見立てレバーに装着。
・フツーにレバー使ってクラッチ切れる!

作業は難航しました。 クランプの穴にささくれたワイヤーがなかなか通らない。

ココは強度が肝心なので前部入れないとダメな箇所です。
ワイヤー通しの匠 レブル氏が登場。 難なく通す。

カシメをコレでもかと行います。
レバー装着はクランプに直接力がかかると抜ける恐れがあるのでワイヤーをL字に曲げ
レバーに装着します。 作業が進むに連れオーディエンスが盛り上がる!
レバーを車体に取付、ワイヤー調整し、レバーをそっと握る。




ゴ、 (゚A゚;)ゴクリ




クラッチが切れる!

拍手喝采。 いや拍手したのは僕だけ。

これでツーリングが続けれる! 応急処置したクラッチレバーかなりの強度です。

次週、熊本阿蘇ツーリングが控えておりますがこれで行こうか! というぐらいの強度。

3人よれば文殊の知恵といいますが7人+ホムセン。 相手がBuellでもなんとかなるもんです。

下の画像は後日ワイヤー交換の際の画像ですがこんな感じの加工をしました。





そんなこんなで、備中松山城がある岡山県 高梁に到着。

ご飯です! お目当ての味噌カツは 産休かなんかでお休みだったので第二候補

インディアントマト焼きそばを提供する 『五万石』 へ



カレー味の焼きそばにトマトソースが乗った正直どうかなぁと思う組み合わせですが

ほんとに旨いのです。僕はかなり気に入りました。

僕が注文したのは トム焼きっていう 米が入ったお好み焼きですけどね・・・(これも旨いよ)

そうそう、こんにゃくの入ったたこ焼きも食べました。

クラッチワイヤーの処置で予定時刻よりオーバーしてしまったのですが

せっかく来たんだし備中松山城へ登ることに。

駐車場から15分おきのバスへ乗ります。

イメージ 1
バス降り場から700メートル約20分の登山。


日頃の運動不足がたたり足がパンパンになりながら竹杖を突きつつ登頂。
イメージ 2


備中松山城は小さな城ですが、天守閣の標高が日本一だったかな・・の高さなのです。



天守閣からの眺めはいまいちだけど、よくある大きな城よりもリアルです。


 帰りの時間を考え早々に退却。 来た道を下り、


バスに乗り帰路へ。


今回のツーリングは高速を使わないルールなのでR313を通り福山まで出て

バイパスを乗り継ぎお家に帰りました。

Buellがたくさん集まるとトラブルが起こるかもなぁと思ってましたが

まさか自分が引き起こすとは。 きっと思いでに深く刻まれたことでしょう。



また、走りましょう!
お次は東のビューエラー様も・・・


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧




切れたクラッチワイヤー 迫る阿蘇ツーリング・・・ 困り果てたその時一筋の光が
次回、 クラッチワイヤー交換の巻。


阿蘇レポートはもちょい先。




10/2 クラッチケーブル交換

$
0
0
前回 ビューエラーズツーリングで切れたクラッチケーブル。

次の土曜日が阿蘇ツー。この応急処置の状態では、さすがに不安ですので

ヤフオクで中古クラッチケーブルを探してみますが ない。

しょうがない新品をと 検索すると最安で12000円!!


た、高!!!


スポスタのクラッチケーブルなんて5000円も払えば手に入るじゃないか!

スポスタのケーブルがつくかもしれん。 これを買ってみようかの。

いやいや、付かんかったら 安物買いの銭なんとかだし

しかし、12000円か・・・ と、一日悩んでおりましたら、

まるで僕の脳内を覗き見みたかのごとく ももきちさんから 2006年のクラッチケーブルを使わんか?

とメールが。 おぉ メシアァァ

仕事が終わった10月1日あとで 呉 まで取りに行きます。

VTRのバッテリーがやばかったんで走らせてやろうとタンデムで出かけたところリアタイヤがパンク。

後ろに乗ったヤツが重かったのかと思いきや タイヤになんか刺さってまので車で。

ももきちさんに会い、クラッチケーブルを受け取るのですが何やら物々しいダンボールが

コレ使いなYO と クラッチケーブルの他に かっちょいいステップ。

荷物くるれるキジマのキャリア、ヘルメットが盗まれないようにロックを渡される・・・・


なんて人だ。 あなたは神か!

これで楽しく荷物も括れて、 不安なく思う存分クラッチも握れる!

小一時間談笑し、お別れ。

日は変わり 10/2 仕事を一時サボって帰宅。

クラッチケーブルを交換します。

まず、車体を右側に傾けて固定できるようにいつものベルトで釣る。

このようにできるだけ右に傾けます。


エンジン前方のクラッチケーブルを調整できるヤツを締め込み最短に。

そしてプライマリーケース横のクラッチのカバーを外します。

パカリ。 バネがあるんでそーっと。


真ん中のネジをマイナスドライバーで緩めます。 逆ネジっすね

チェンジペダルも外しました。 リンケージははずさなくてもいいや。

真ん中のネジをゆるめていくとクラッチを引っ張る一番大きな部品が外せます。

クラッチケーブルを引っ張るフックが別部品で小さいのでプライマリケース内に落とさないように注意。

むかしからこういうのを落としてしまうのが僕です。

この部品が外せる。 クラッチスプリングを抑える構造がステキ。


落っことし注意部品。
写真はクラッチケーブルから外した後です。

XBの持病と噂される。軸受けの削れもチェック。 大丈夫そう。

ベアリングのガタも確認。 大丈夫そう。 正直よくわからん。

車体が右に傾くことによりオイルがプライマリケースのクラッチケーブル穴まで来てないことを確認します。

そしてプライマリケースからクラッチケーブルを外す。

ボケボケ

以前も うぷしましたが、 応急処置ケーブルはこんなの。

あとは逆の手順でももきちさんケーブルへ交換です。

このマイナスのネジは閉めこんだ状態から半回転戻しらしいのでその通りに。

クラッチケーブルの調整をして終了。

あ、僕のビューエル、クラッチレバーはカワサキのレバーがついてます。たしかゼファー。

これ、ビューエルクラッチケーブルのタイコが入らないんですよね。

きっと切れたクラッチケーブルはタイコ側を削ってムリヤリ入れてたんでしょう。

だから多分タイコ部分から切れたんだね。 

今回は レバー側のタイコ受けを電動ドリルで揉んでやり 穴を拡張し、装着しました。

これでちょっとやそっとじゃきれないはず。

ももきちさんケーブルは2006年物。 この年式は内部がコーティングされてなく比較的握りが重いはず

ですが、 前のケーブルより軽い! タッチもいい! きっと傷んでいたんでしょう。

このあと大雨でステップまでは手が回らず作業終了。

クラッチケーブル交換はぼくみたいな素人でも非常に簡単でした。

ももきちさんありがとうございます!

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧


次回はやっと阿蘇ツー日記。

10/4 ★またまた来たぜ阿蘇★

$
0
0
先週のことですが またまた阿蘇へいってきました!!

えーーっと前回は確か5月末 いいペースですね。

この前々週は たびたび登場する まのまのさん 一行が阿蘇ツーへいっております。
みんな阿蘇がすきなんです

それでは10/4の阿蘇ツーレポートを。

朝5時に出発を予定する。 
いやま九州の心の友 じゅんたろさんを日田に10時過ぎに待ち合わせをしているのです。
ほんとは阿蘇二日目の日曜日に朝から走ろうって言ってたんだけど、
なんせ台風が来て雨予報なんで到着当日に遊ぶことに。


なんだかんだで5時半ころに出発。想定内さ
昼間は暑いだろうとメッシュジャケットをドライバックにつめたのと、
雨予報なので雨具のせいで今回も大量の荷物。
嫁に 女子か! と言われながらヤツの荷物をみると超少ない。
フツー大量の化粧品とかで荷物多くなるよの?なぜそんなに少ない・・・
ももきちさんに借りたキャリーバーが装着できたらもっと多かったの?


廿日市インターから山陽道 - 九州道 - 大分道 へ予定通り日田ICへ到着。

近くのローソンで待ち合わせ。 到着するとなにやら大量のバイクがいる!

じゅんたろさんはXLで登場するといっていたので探すとスポスタが2台。

どうやら今回はじゅんたろさんだけではないようだ。

↓じゅんたろさんのスポスタっぽいがドカモンと留めてある。


じゅんたろさんと再会。 聞くと今回は他にも参加者がいるという。うれしいではないか!

じゅんたろさんのスポスタ エキパイを加工してバンク角を稼ぐなど随所に走りのこだわりが!

ヨシムラさんのドカモン 乾式クラッチやエキゾーストノートがドカもええなぁと思った。
ヨシムラをカタカナで書くととたんにバイク臭くなるね。カッコイイ!


まゆげ さんの KZ1000 オカネタクサン カカッテソウネ


もう一台 僕と同じ オレンジのシンプソンM30をかぶるスポスタも参戦予定だったのですが
バッテリーの突然死で断念。
原付のバッテリーなどで試行錯誤したのですがダメだったみたい また一緒に走りましょう!

さて出発です!

後ろをついてワインディングへ・・・ 速い! スポスタってあんなに速いの!?

ここらのワインディングは中国地方の峠とは違いなんていうか3D!

うねっているのです。 ラインを間違えると縦Gを感じるくらい。 いや思い出の中で大きくなっとるかもしれん。

とにかく速い。 そして楽しい! きっと僕らに合わせていつもより遅いのでしょう・・・・・

このへんを毎週走ればうまくなるね。いいなぁ。

山肌が岩っぽい感じになってきました。

むかし来た耶馬溪へ
左が僕のSs 荷物が多い・・・




猛者


次なる目的地は待ってました ご飯です!

本日の飯処は 金太郎 とのこと。

がーーーっと走り 到着。 BT016は安心して倒せるね。

金太郎です。

こんな通りにあり升
バイク乗りが集まるみたいね。


入ったところには金太郎っぽいのがいます。
頭頂部がちょっと寂しいね。

襟足がちょっと長いヨシムラさんはで ここにきてうどんと きっちょむむすび。

まゆげさん、じゅんたろさんは トロトロオムライス うまそう。。。
一口もらえばよかった。

僕はチキン南蛮  なぜか自分のだけ写真がなし・・・・

嫁は鳥天定食 

うまかった!かなりボリュームがあっておなかいっぱい!
嫁はウールのインナーを着てきたせいで暑さでダウン。 聞くと涼しいTシャツを持ってきてないらしい。
まぁいつものこと。
荷物の少なさが仇になったみたい。いつも先の予測がへたくそ。
僕なんて何かあったときのためにパンツを1泊につき4枚もパッキングさ!

いっぱいになったおなかをタンクに乗せさらにワインディングを味わう。
今日のところはこれくらいで勘弁してやるわ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

以前、じゅんたろさんと待ち合わせした三愛レストハウスへ到着

どこをどう走ったのか不明。

空気がきもちええ。

これからどうする?と話し合う。
僕らは阿蘇にくると大観峰へ必ず行くのです。来たぞ!阿蘇!って感じがするのです。

なので大観峰へ付き合ってもうことに。 
もう行き飽きたであろう大観峰へニッコリ即決で付き合ってくれる九州3人。

観光車が多いのでさっきとは打って変ってのろのろ運転。

いつの間にやら連なるバイク。 大型マスツーの様相です。


じゅんたろさん

前方には10台ぐらいのバイク 

で、大観峰到着。 きたぜ阿蘇!

最近いつ上まで上りました?と聞くとみんな大昔。

ってことで上まで歩いて上ろうと半ば強制的に誘います。


初めて上ったけど すばらしいじゃないか!外輪山も良く見える。



まゆげさんに あの遠に見える建物は宮崎だよ など嘘ばかり吹き込まれた大観峰。
はじめて上ったけど、これまで3回来てココに上ってなかったとか
大観峰の大も味わってなかった。きてよかった!

偽らぴゅたの道もある

ここで九州黒ジャケ軍団とはお別れ。
話も楽しくかっこよくまた九州に走りにいく楽しみが増えたメンバーでした!
じゅんたろさん、ヨシムラさん、まゆげさんありがとうございました。
みんなかっこいいバイク乗りでした。見習おう。やせようと写真を見返して思った。

大観峰から見送り、僕らは阿蘇市へ下り本日のお宿「カイザーベルク阿蘇」へ

このカイザーベルク阿蘇は レッドバロンの会員制施設。 前回はタダ券でとまってよかったので
2回目の訪問です。 安いしね!

そのまえにおみやげ物を済ませてしまおうと道の駅阿蘇へ。
写真
なかなか充実しててサクッとお土産終了。


ここのソフトクリームがうまいこと!
2つの牧場から選べるが阿蘇牧場を選択。 いままでのソフトクリームはなんだったのか!
違う食べ物のような、生クリームとソフトクリームの中間。こりゃ別の食べ物だね。

お宿へ。
ペンションが集まる乙姫の雰囲気は好き。

前回はお客さんすくなかったけどこの日は結構多い。
荷物を部屋に下ろしてご飯を食べに行く。
207だったよ

第一回目の阿蘇でおいしく食べた赤牛の牛カツどんが食べれる花菱へ行く予定。
前回、じゅんたろさんといったときは終わってたしね。

電話すると・・・・・夜はやってない

なんてこった。

もういい!  じゃ、適当にペンションに来る前に見かけた

ひめ路? でいいや。

正直、そういう気持ちで行きました。

ほんと期待してなかった。

入ると、なかなか落ち着くたたずまい。

メニューをみると 赤牛丼がある!!

しかも安!

いや、メニュー全部が安い。

たかなめし(小) と ダゴジルと赤牛丼のセットと地鶏の焼いたやつを注文。

運ばれてきた料理は 小のくせになかなか量がある!


うまい!特に赤牛丼のソースが超絶うまい! 米の炊き加減も絶妙!
次回リピート必須の発見してしまった。入りやすいしね。

二人じゃ食べきれなくちょっと残してしまい おにぎりにしてもらえるかね? などゴニョゴニョ
結局あきらめ おなかいっぱいでペンションへ戻る。

こんなところでくつろいだり

ゲストブックに足跡を残したり
(行く人がいたら探してみてください)

貸切状態でちょっと寂しいの風呂に浸かりビールを飲み干すといつの間にやら寝ておりました。

2日目につづく。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧


次回、台風18号接近!無事に帰れるのか? 

10/5 ★阿蘇二日目@台風★

$
0
0
最近タイトルの横に ★ をつけるのがお気に入り

特に意味はないんだ。

阿蘇二日目 カイザーベルク阿蘇にて朝を迎えた。

カーテンを開け空をみると どんより 風も轟々 

こりゃ、予定してた俵山を諦めるしかないな。 阿蘇ライダーズベースではピースライドなる

ステキなイベントも予定されてたんですがコレも中止だろうし。

キングケニーことケニーロバーツが来てるよと ヨシムラさんに教えてもらったけど

きっと帰ったろう。

朝風呂にはいりゆっくり用意をし、カイザーベルク阿蘇を後にします。

走ってみると意外と風も気にならず 雨も雨具がイルカ、イルカじゃないかぐらいの雨量。

じゅんたろさんにおみやげとして カープモナカ をあげたのですが

じつはこのカープモナカもう一つあるのです。 コレを私に向かうは ヒバリカフェ

記憶を頼りにあぜ道を進むのだが、それっぽい建物はみえるが全部外れ。

結局、電子機器に便り到着。

ヒバリ工房、池田さんとはこれで4回目の再開。 ちゃんと覚えててくれた!

カープモナカを無事渡しミッションコンプリート。

ウヒョー!またまたあの旨いホットドックが食べれるぜ思いきや 来たのが早すぎたようで

カフェはまだClosed・・・・ しかし、ちょっと早めに作ってくれるとのことでガレージで待たせてもらう。


スポスタかね? カッケェカスタムじゃ

お、元気そう!約1年ぶりだね 去年はTシャツ買ったね(友達が)

いろんなバイクがある 奥は SR500

God is.

ホットドックを待つ図

ホットドッグを待つ図②

ホットドッグを待つ図③



荷物をくくる方法。

と、遊んでると でたーーーーーー!

ホットドッグ! ここのホットドッグは 54ドッグが霞む美味しさです。
いや、54ドッグも旨いよ。 (54ドッグについては過去記事参照してネ。)
でもここ ヒバリカフェのソーセージは あの 「クルーズトレイン ななつ星」 の
朝食で提供してるソーセージなのです!

前回は2本食べちゃいました。
コーヒーもうまあぁぁぁ。

バッシュっと肉汁がほとばしるよくあるソーセージではなく
なんというか うーん うーん 行って食べてみて。

ホントはガレージではなくお店で食べたり外のきれいな芝生で食べたりできるのです。
お店がまだ空いてなかったから特別に貸してくれました。台風だしね・・・

減っていく悲しいホットドッグとBuellを物色する池田さん

ソーセージをたんまり買い、 ヒバリ工房に別れを告げ 風、雨の強くなった中 帰路へ

日田ICまでヒタ走る。

途中、休憩がてら 道の駅 小国 に寄ったのですが

雨の中誘導員がたくさんいのはいいが 2輪に対して誰も案内しない。

駐輪場もなさそうなので適当な駐車場にめると そこはバスが止まるからめるな と・・・

止める前にいえよ! じゃどこに駐めろと? と聞くと トイレの脇に適当にめろというではないか。

雨にふられ、 雨ざらしの駐輪場でも駐車場でもない道の端にめさせられ あんなに誘導員がいるのに

この対応にイライラ。  

日田ICから高速でビューンです。 心配した風はところどころ強かったけど想定内。

次第に雨もやみ

そしてまた降り

降り

無事に帰宅した。

意外と少ない800キロの旅でした。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧


いきなりだんご うますぎ。 近くに売ってないかな。

10/19 告知。沼田自動車学校ツーリソグ

$
0
0
明日 19日

沼田自動車学校で開催されるバーベキューツーリングに参加します!

二回目の参加。去年は残念ながら雨で中止

今年は開催できそうです!

またまた、佐伯方面へ大名行列です。

XB12S アイドリング不調 メモ

$
0
0
XB12S なのですが、相変わらず不調です。
TPSリセットを何度もしたのですが、ハンチング、バックファイヤーが収まらずアイドリングがままならない状況。

お手上げ状態でmixi で質問してみました。


Buellメンテナンス界では神と崇めるグッチさんに紹介された記事にて
過去全く同じ症状事例があるじゃないですか!
(過去ログよんでない・・・某掲示板では
過去ログ嫁YOカスなどきっとボコボコでしょう。mixiやさしい。みなさんやさしいね)

なになに

TPSリセットもしくはMAPのみBurn時にEEPROMの

000の08番地 7BがFFへ書き換わる
010の02番地 39が3Bへ書き換わる

場合があるとか。。  おいおい 恐ろしいな。 恐ろしいじゃないか!

なんてこった。 対策はTPSリセット時はちゃんとEEPROMをフェッチ後にするのか。

確かに同期だけとってTPSリセットしてたわ。 

んで、上記番地なんですがそれぞれ

000の08番地 System Configuration: Idle spark and fuel adjustment enabled 
010の02番地 TPS voltage with a fully cosde throttle. written on a TPS reset 

のアドレス部分らしい。 上記アルファベットの羅列をみると

Idle や、 TPSの単語が出ていることからもこの部分大いに関係ありそう。

早速みてみよ。

ここでもお礼を言わせていただきます。

グッチさん、 tomonoeさんありがとうございます!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 改善なるか!?

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 外車バイクへカテゴリへ進出

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧 


秋ですね。

ビューエル キラキラエキパイの巻

$
0
0
なにやらうまいことやったようなので、
リンク貼っときます。

http://vtr250.ldblog.jp/archives/41038004.html

次回はビューエルエキパイ交換!!

これは前もやりましたが今度はエンジンずらしアプローチです。

これができればヘッドも空けれるしね。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 連


輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧

XB12S アイドリング不調の解決ゾロリ

$
0
0

XB12Sのハンチングストールに悩まされTPSリセットをしても

アイドリングでスロットルボディから炎が見える始末。

EEPROMが書き換わる怪しい箇所があるとmixiで質問して知ったのですが

EEPROMフェッチしたところその該当部分は問題なし。

000 - 08
010 - 02 の箇所ね。

07 ECM をつけても問題ないと聞いたので僕の07 XB12SsについてるECMを外しXB12Sに装着してみる。

エンジンオン

これまでの不調がうそのようにめちゃくちゃ快調。

これで、機械的な故障ではないことが判明した。 犯人はECMの中にいる!

もうどの箇所か特定するのがめんどくさいんで快調なこのXB12Ss EEPROM (以後Ssrom) で

XB12S EEPROM(以後 Srom ) を書き換えてやればええわと Ssromをを保存しておきます。

12SのECMに付け替え先ほどのSsromをロードし、Burnします。

しかしエラー。 いっちょまえにECMバージョンでプロダクトをかけているようです。

おそらくCalibration ID って箇所で判定してるんだと思います。

なめるな!たかが8ビットECM 8ビットといえばファミコンですよ。

探してやるよCalibration ID の番地を。

即効みつかった。


イメージ 1


この番地部分を現在書き込まれているSromの該当番地の値にあわせてやります。

ねんのためFirmware Version の値も変えておきましょう。

これはEEPROMをいったん保存し、エディタで開きます。

イメージ 2


上記部分を書き換えてやればFrimware Virsion 箇所に反映されます。

そしてこれをBurn しますと・・・・・


大成功!


どきどきしながらエンジンオン! 
(ここではTPSリセットをかけてません。 リセットにより勝手に書き換わる可能性があるため)

超絶安定しております。

大成功!


やりました! 解決ゾロリです!


つたない文章でもうしわけございません。非常にわかりにくいと思います。

もし、今回の顛末を詳しく聞きたい方が広島近郊でいらっしゃいましたら

語りましょう。 弾き語りましょう。 酒でものみながら


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧

 

9/27 XB12S ヘッダース交換

$
0
0
XB12Sのメンテナンスネタが続きます。

前回、嫁が磨きあげたエキパイをご紹介しました。

コレを付け替えます。

内容がかぶってしまいますが・・・

Ssの時にエキパイ交換をしましたけど、しんどかった。

リヤ上げて、サス外して、ファンとって と いろいろ狭いクリアランスの中での作業が必要でしたね。

今回は予告どおり、エンジンを半分ずり下げての正攻法でいきます。

写真が少なめ・・・

まず、メンテナンススタンドをかませる。
以降に照会する手順だとこのスタンドは必要なし。

ラチェット式タイダウンベルトを2本左右からフレームに通し、
駐輪場の屋根の支柱に吊り下げます。
フロントタイヤが浮くかテスト。 問題なし。
カラクリガレージ(駐輪場)ではこのタイダウンベルトが超重宝します。

エアクリボックス、 ファンネル、イグニションコイル、プラグコード、 アースケーブル、 
エアダクト、サイレンサーを外し、
エンジン下に木を当てて油圧ジャッキでエンジンを支えます。
嫁が油圧ジャッキの圧力開放を最大で放置していたため少々オイル漏れし、ジャッキが下がってくるので
定期的に上げてやらねばなりません。
エンジンしたからあげていくとアイソレータをみていればエンジンの支え具合がわかりやすいと思います。

前回交換して久しいアイソレータを外しエンジンをぐるっと一周するようにつけられているサブフレームを
はずします。

これで油圧ジャッキを緩めるとエンジンが降りてくるはずです。

そのまえに下ろす前にフロントフランジナットを緩めときます。

が、うまくナットにレンチがかかりません。

まさか ミリ!? と思い 12mm のレンチを当てるとぴったり。

ここって 1/2 じゃなかったか? リアのナットにエクステンションで当ててみると 1/2 で合ってる。

どうやら 12mm のナットがムリヤリねじ込んであるようです。

しかも質が悪いナットでサビサビでスタッドボルトと一部一体化してる。

ラスペネ吹きまくり、 12mmのレンチとプラハンでインパクト。



ズルリと嫌な手応え。 素人の限界と早々に見切りをつけ 近くのバイク屋に電話します。

BlogPaint

カラクリ「エキパイ交換を自分でしてて、ボルトが舐めたんじゃが、
     フランジナットをドリル等でナットブレークくれんかのぅ?」

バイク屋「フランジナットってなんや?」

カラクリ「 ゴ、ゴクリ・・・・  エキパイのとこのナットじゃ。」

バイク屋「なるほどの。 車種はなんや?」

カラクリ「ビューエルじゃ」

バイク屋「ビーエム? うちは外車はやっとらんで」

持っておいでやってあげよう って言われても持って行きたくないわ!

押して行ける距離なんで 近場で探したんですが駄目だこりゃ。

半おろしのエンジンを元に戻し、補機類を適当に元に戻し、

モチはモチ屋へ。

HDエンジンは信頼の置ける 「モミアゲスピード」 へ作業予約します。

モミアゲロドリゲス1号、 2号の兄弟でやっているハーレーカスタムショップです。

となり町まで走り 到着。


Ssを買った時に困ったときにお世話になろうと、紹介してもらい顔を出して以来です。

ハーレー、SR等のカスタムショップって一種独特の雰囲気がありません?

こう、素人を寄せ付けないアウトローな常連が集まり、入るのに少々気合がいる。

わかりやすくいうと初めて来た町の酒場でバーボンを注文するんですが

ミルクをだされ、周りの常連に笑いものにされ、 

「帰んな! 飲ませる酒はねぇよ」 なんて言われるような

そんな感じですよ。 

しかも持ち込むバイクはポップでキュートなアメリカンスポーツバイク。

こりゃ一触即発、アウトローを地で行く、気の荒いカラクリなんで常に一戦交える覚悟ですよ。

しかし、ここ モミスピはそんな雰囲気微塵も感じません。 気楽に入れます。

安心、確実、明朗会計!

入庫して一瞬で外してくれました。スタッドボルトごと。



腐ってやがる


同じようなスタッドボルトが在庫切れとのことで、
綺麗で頑丈性なピカピカのヘックスボルトで締めあげてもらいます。

これで3240円はきっと安いね。 ボルトだけで800円するようなこともあったもんね。


帰って同じ作業をまたやります。

そして装着!
あ!ガリガリ君を食べながらやったことがバレてしまう写真だ。

油が点かないように脱脂した状態で養生してあるんで付けづらいのなんの。

作業終了時には当たりはもう真っ暗。
でもキラキラとかがやくエキパイは見えますね。

アイドリングしてしばらく焼きます。
と、ちょっとゴールドになりました。 大成功でしょう!

丸一日費やし、途中トラブルもありましたが なんとか完了しました!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧次エキパイ交換を行う際は1時間で完了する自身がアルヨ

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧

次回予告! Buellが集まりゃトラブルも起こる 他2本


9/28 ビューエラーズツーリング★

$
0
0
またサボりぐせがでてしまい、1週間以上放置してしまった・・・
さぼりというと聞こえが悪いじゃないか!ツーリングや遊びにいそがしかったのです。

9月28日のことです。

このブログで知り合ったXB12Scg乗りモネさんより
「久々に走りに行きたいぜ」 とLine

じゃ、いこかと予定する。

モネ、カラクリ、嫁 でもう既にBuell三台じゃん!

折角だ、もうちょっと声かけてみよ とリアルに連絡がとれるこのブログで知り合ったビューエラーや

近所で見かけたビューエラーに声をかける。

すると

前回、前々回と最近出番が多い 
XB9X が参加。

ちょっと前に嫁ツーで水陸両用車にのっていた、いつもすれ違いで僕とは遊べていない
XB9Sの ももきちさん が参加。

2年ほど前に近所で発見し追いかけて仲良くなり、今やカメラの師匠な
S1 K原さんが参加

ベアリング粉砕事件ツーと、山口県ツーに一緒にいったリジットレブル乗りも参加。


と、トントン拍子で

XB9X  XB12S  XB12Ss  XB9S   XB12Scg S1 レブル

モネさんの変態Scg フロントは原型ないね。

とビューエル6台を含む計7台のマスツーとなりました。
チームカラクリです。今決めました。


正直まとめ上げる自信無し。

行き先は直前までブレまくり 結局  岡山県にある  備中松山城 へ行くことに。

オール下道。 酷道も有り。  

ももきちさん以外は家が近場なのでそれぞれ近場のコンビニで待ち合わせ。

ももきちさんとは西条市内で待ち合わせ。

これで7台揃いました。

ビューエルだらけのマスツーがこんないとも簡単に実現するなんてうれしいです!

先頭を走っていたため車列を眺めながら走ることはありませんでしたが

振動で振れるバックミラーから見えるソレは

このブログ存在意義の具現化には十分でした。 

世羅を抜け、 上下町を抜け、 アンガールズの田中と広島ビューエラーのソース屋さんを思い出し、

412号線を抜け、182号線から9号線へ。

サラっと書いてますがカラクリツーリング名物 Uターンを何度も後列へオミマイしております。


きっとイライラしたことでしょう。 キニシナイ

この9号 期待した通りの酷道です。 勘を頼りに道を辿りますが民家の庭先のような道が一部あったような

そんな道でした。最高です!

僕は高速で攻めるワインティングよりも低速でも楽しめるタイトな1.5車線くらいの道が好きなのです。

転けてもダメージすくないじゃないか

ももきちさんが後ろからツンツンされながら楽しくタイトなコーナーを楽しみます。



すると・・・・


左のシフトレバーが バチーーーンと音を立て そしてプラプラ張りがない。



ややや!


クラッチワイヤーが切れとる




路肩に寄せ皆に報告します。レッカーなどを提案されましたがツーリング続ける気マンマンです。

試しにスタートだけ足で漕いでノークラッチシフトで試走。

全然いける! 坂道発進だけが無理でなんとかなるさ!と安心させとりあえず山道9号を走り抜けます。

工事や信号なので停車の際は数メートル手前からニュートラル探しです。

0スタートの際は足で漕いで1速へねじ込む! だんだんきつくなってきました。

数キロ先の町中をどうしようとオレンジシンプソンの中は焦り顔。


すると左手にホムセンがありすかさず寄ります。助かった!

考えはこうです。

・ちょろりとでたクラッチワイヤーをホムセンで買ったプライヤで挟む。
・加速時の変速や停車の際のノークラッチニュートラル探しはコレまで通り実行。
・発進の時だけプライヤを引っ張り1速に入れ少しずつクラッチをつないでいく。

完璧な案です。 これで坂道発進ができる!

買いました。ラジオペンチ。

あのですね、クラッチレバーとテコの原理は超偉大ですよ。

ラジペンなんかで挟んで引っ張ったぐらいじゃびくともしない。
レバーだとあんなに軽々なのにね。 だめだコリャー

ソース屋さんに紹介された堀田輪業さんが頭をよぎりましたが上下町を超えてからかなり進んでます。

ほぼ諦めた僕ですが、まだ試合を投げてない若人が1人。

XB9X氏がスマフォを駆使し打開策提案してきました。

・直径5ミリ程度の筒状のアルミクランプを購入。
・ワイヤーに通し、ペンチでカシメる。
・かしめたクランプをタイコに見立てレバーに装着。
・フツーにレバー使ってクラッチ切れる!

作業は難航しました。 クランプの穴にささくれたワイヤーがなかなか通らない。

ココは強度が肝心なので前部入れないとダメな箇所です。
ワイヤー通しの匠 レブル氏が登場。 難なく通す。

カシメをコレでもかと行います。
レバー装着はクランプに直接力がかかると抜ける恐れがあるのでワイヤーをL字に曲げ
レバーに装着します。 作業が進むに連れオーディエンスが盛り上がる!
レバーを車体に取付、ワイヤー調整し、レバーをそっと握る。




ゴ、 (゚A゚;)ゴクリ




クラッチが切れる!

拍手喝采。 いや拍手したのは僕だけ。

これでツーリングが続けれる! 応急処置したクラッチレバーかなりの強度です。

次週、熊本阿蘇ツーリングが控えておりますがこれで行こうか! というぐらいの強度。

3人よれば文殊の知恵といいますが7人+ホムセン。 相手がBuellでもなんとかなるもんです。

下の画像は後日ワイヤー交換の際の画像ですがこんな感じの加工をしました。





そんなこんなで、備中松山城がある岡山県 高梁に到着。

ご飯です! お目当ての味噌カツは 産休かなんかでお休みだったので第二候補

インディアントマト焼きそばを提供する 『五万石』 へ



カレー味の焼きそばにトマトソースが乗った正直どうかなぁと思う組み合わせですが

ほんとに旨いのです。僕はかなり気に入りました。

僕が注文したのは トム焼きっていう 米が入ったお好み焼きですけどね・・・(これも旨いよ)

そうそう、こんにゃくの入ったたこ焼きも食べました。

クラッチワイヤーの処置で予定時刻よりオーバーしてしまったのですが

せっかく来たんだし備中松山城へ登ることに。

駐車場から15分おきのバスへ乗ります。

イメージ 1
バス降り場から700メートル約20分の登山。


日頃の運動不足がたたり足がパンパンになりながら竹杖を突きつつ登頂。
イメージ 2


備中松山城は小さな城ですが、天守閣の標高が日本一だったかな・・の高さなのです。



天守閣からの眺めはいまいちだけど、よくある大きな城よりもリアルです。


 帰りの時間を考え早々に退却。 来た道を下り、


バスに乗り帰路へ。


今回のツーリングは高速を使わないルールなのでR313を通り福山まで出て

バイパスを乗り継ぎお家に帰りました。

Buellがたくさん集まるとトラブルが起こるかもなぁと思ってましたが

まさか自分が引き起こすとは。 きっと思いでに深く刻まれたことでしょう。



また、走りましょう!
お次は東のビューエラー様も・・・


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧




切れたクラッチワイヤー 迫る阿蘇ツーリング・・・ 困り果てたその時一筋の光が
次回、 クラッチワイヤー交換の巻。


阿蘇レポートはもちょい先。




10/2 クラッチケーブル交換

$
0
0
前回 ビューエラーズツーリングで切れたクラッチケーブル。

次の土曜日が阿蘇ツー。この応急処置の状態では、さすがに不安ですので

ヤフオクで中古クラッチケーブルを探してみますが ない。

しょうがない新品をと 検索すると最安で12000円!!


た、高!!!


スポスタのクラッチケーブルなんて5000円も払えば手に入るじゃないか!

スポスタのケーブルがつくかもしれん。 これを買ってみようかの。

いやいや、付かんかったら 安物買いの銭なんとかだし

しかし、12000円か・・・ と、一日悩んでおりましたら、

まるで僕の脳内を覗き見みたかのごとく ももきちさんから 2006年のクラッチケーブルを使わんか?

とメールが。 おぉ メシアァァ

仕事が終わった10月1日あとで 呉 まで取りに行きます。

VTRのバッテリーがやばかったんで走らせてやろうとタンデムで出かけたところリアタイヤがパンク。

後ろに乗ったヤツが重かったのかと思いきや タイヤになんか刺さってまので車で。

ももきちさんに会い、クラッチケーブルを受け取るのですが何やら物々しいダンボールが

コレ使いなYO と クラッチケーブルの他に かっちょいいステップ。

荷物くるれるキジマのキャリア、ヘルメットが盗まれないようにロックを渡される・・・・


なんて人だ。 あなたは神か!

これで楽しく荷物も括れて、 不安なく思う存分クラッチも握れる!

小一時間談笑し、お別れ。

日は変わり 10/2 仕事を一時サボって帰宅。

クラッチケーブルを交換します。

まず、車体を右側に傾けて固定できるようにいつものベルトで釣る。

このようにできるだけ右に傾けます。


エンジン前方のクラッチケーブルを調整できるヤツを締め込み最短に。

そしてプライマリーケース横のクラッチのカバーを外します。

パカリ。 バネがあるんでそーっと。


真ん中のネジをマイナスドライバーで緩めます。 逆ネジっすね

チェンジペダルも外しました。 リンケージははずさなくてもいいや。

真ん中のネジをゆるめていくとクラッチを引っ張る一番大きな部品が外せます。

クラッチケーブルを引っ張るフックが別部品で小さいのでプライマリケース内に落とさないように注意。

むかしからこういうのを落としてしまうのが僕です。

この部品が外せる。 クラッチスプリングを抑える構造がステキ。


落っことし注意部品。
写真はクラッチケーブルから外した後です。

XBの持病と噂される。軸受けの削れもチェック。 大丈夫そう。

ベアリングのガタも確認。 大丈夫そう。 正直よくわからん。

車体が右に傾くことによりオイルがプライマリケースのクラッチケーブル穴まで来てないことを確認します。

そしてプライマリケースからクラッチケーブルを外す。

ボケボケ

以前も うぷしましたが、 応急処置ケーブルはこんなの。

あとは逆の手順でももきちさんケーブルへ交換です。

このマイナスのネジは閉めこんだ状態から半回転戻しらしいのでその通りに。

クラッチケーブルの調整をして終了。

あ、僕のビューエル、クラッチレバーはカワサキのレバーがついてます。たしかゼファー。

これ、ビューエルクラッチケーブルのタイコが入らないんですよね。

きっと切れたクラッチケーブルはタイコ側を削ってムリヤリ入れてたんでしょう。

だから多分タイコ部分から切れたんだね。 

今回は レバー側のタイコ受けを電動ドリルで揉んでやり 穴を拡張し、装着しました。

これでちょっとやそっとじゃきれないはず。

ももきちさんケーブルは2006年物。 この年式は内部がコーティングされてなく比較的握りが重いはず

ですが、 前のケーブルより軽い! タッチもいい! きっと傷んでいたんでしょう。

このあと大雨でステップまでは手が回らず作業終了。

クラッチケーブル交換はぼくみたいな素人でも非常に簡単でした。

ももきちさんありがとうございます!

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧


次回はやっと阿蘇ツー日記。

10/4 ★またまた来たぜ阿蘇★

$
0
0
先週のことですが またまた阿蘇へいってきました!!

えーーっと前回は確か5月末 いいペースですね。

この前々週は たびたび登場する まのまのさん 一行が阿蘇ツーへいっております。
みんな阿蘇がすきなんです

それでは10/4の阿蘇ツーレポートを。

朝5時に出発を予定する。 
いやま九州の心の友 じゅんたろさんを日田に10時過ぎに待ち合わせをしているのです。
ほんとは阿蘇二日目の日曜日に朝から走ろうって言ってたんだけど、
なんせ台風が来て雨予報なんで到着当日に遊ぶことに。


なんだかんだで5時半ころに出発。想定内さ
昼間は暑いだろうとメッシュジャケットをドライバックにつめたのと、
雨予報なので雨具のせいで今回も大量の荷物。
嫁に 女子か! と言われながらヤツの荷物をみると超少ない。
フツー大量の化粧品とかで荷物多くなるよの?なぜそんなに少ない・・・
ももきちさんに借りたキャリーバーが装着できたらもっと多かったの?


廿日市インターから山陽道 - 九州道 - 大分道 へ予定通り日田ICへ到着。

近くのローソンで待ち合わせ。 到着するとなにやら大量のバイクがいる!

じゅんたろさんはXLで登場するといっていたので探すとスポスタが2台。

どうやら今回はじゅんたろさんだけではないようだ。

↓じゅんたろさんのスポスタっぽいがドカモンと留めてある。


じゅんたろさんと再会。 聞くと今回は他にも参加者がいるという。うれしいではないか!

じゅんたろさんのスポスタ エキパイを加工してバンク角を稼ぐなど随所に走りのこだわりが!

ヨシムラさんのドカモン 乾式クラッチやエキゾーストノートがドカもええなぁと思った。
ヨシムラをカタカナで書くととたんにバイク臭くなるね。カッコイイ!


まゆげ さんの KZ1000 オカネタクサン カカッテソウネ


もう一台 僕と同じ オレンジのシンプソンM30をかぶるスポスタも参戦予定だったのですが
バッテリーの突然死で断念。
原付のバッテリーなどで試行錯誤したのですがダメだったみたい また一緒に走りましょう!

さて出発です!

後ろをついてワインディングへ・・・ 速い! スポスタってあんなに速いの!?

ここらのワインディングは中国地方の峠とは違いなんていうか3D!

うねっているのです。 ラインを間違えると縦Gを感じるくらい。 いや思い出の中で大きくなっとるかもしれん。

とにかく速い。 そして楽しい! きっと僕らに合わせていつもより遅いのでしょう・・・・・

このへんを毎週走ればうまくなるね。いいなぁ。

山肌が岩っぽい感じになってきました。

むかし来た耶馬溪へ
左が僕のSs 荷物が多い・・・




猛者


次なる目的地は待ってました ご飯です!

本日の飯処は 金太郎 とのこと。

がーーーっと走り 到着。 BT016は安心して倒せるね。

金太郎です。

こんな通りにあり升
バイク乗りが集まるみたいね。


入ったところには金太郎っぽいのがいます。
頭頂部がちょっと寂しいね。

襟足がちょっと長いヨシムラさんはで ここにきてうどんと きっちょむむすび。

まゆげさん、じゅんたろさんは トロトロオムライス うまそう。。。
一口もらえばよかった。

僕はチキン南蛮  なぜか自分のだけ写真がなし・・・・

嫁は鳥天定食 

うまかった!かなりボリュームがあっておなかいっぱい!
嫁はウールのインナーを着てきたせいで暑さでダウン。 聞くと涼しいTシャツを持ってきてないらしい。
まぁいつものこと。
荷物の少なさが仇になったみたい。いつも先の予測がへたくそ。
僕なんて何かあったときのためにパンツを1泊につき4枚もパッキングさ!

いっぱいになったおなかをタンクに乗せさらにワインディングを味わう。
今日のところはこれくらいで勘弁してやるわ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

以前、じゅんたろさんと待ち合わせした三愛レストハウスへ到着

どこをどう走ったのか不明。

空気がきもちええ。

これからどうする?と話し合う。
僕らは阿蘇にくると大観峰へ必ず行くのです。来たぞ!阿蘇!って感じがするのです。

なので大観峰へ付き合ってもうことに。 
もう行き飽きたであろう大観峰へニッコリ即決で付き合ってくれる九州3人。

観光車が多いのでさっきとは打って変ってのろのろ運転。

いつの間にやら連なるバイク。 大型マスツーの様相です。


じゅんたろさん

前方には10台ぐらいのバイク 

で、大観峰到着。 きたぜ阿蘇!

最近いつ上まで上りました?と聞くとみんな大昔。

ってことで上まで歩いて上ろうと半ば強制的に誘います。


初めて上ったけど すばらしいじゃないか!外輪山も良く見える。



まゆげさん ヨシムラさんにあの遠に見える建物は宮崎だよ など嘘ばかり吹き込まれた大観峰。
はじめて上ったけど、これまで3回来てココに上ってなかったとか
大観峰の大も味わってなかった。きてよかった!

偽らぴゅたの道もある

ここで九州黒ジャケ軍団とはお別れ。
話も楽しくかっこよくまた九州に走りにいく楽しみが増えたメンバーでした!
じゅんたろさん、ヨシムラさん、まゆげさんありがとうございました。
みんなかっこいいバイク乗りでした。見習おう。やせようと写真を見返して思った。

大観峰から見送り、僕らは阿蘇市へ下り本日のお宿「カイザーベルク阿蘇」へ

このカイザーベルク阿蘇は レッドバロンの会員制施設。 前回はタダ券でとまってよかったので
2回目の訪問です。 安いしね!

そのまえにおみやげ物を済ませてしまおうと道の駅阿蘇へ。
写真
なかなか充実しててサクッとお土産終了。


ここのソフトクリームがうまいこと!
2つの牧場から選べるが阿蘇牧場を選択。 いままでのソフトクリームはなんだったのか!
違う食べ物のような、生クリームとソフトクリームの中間。こりゃ別の食べ物だね。

お宿へ。
ペンションが集まる乙姫の雰囲気は好き。

前回はお客さんすくなかったけどこの日は結構多い。
荷物を部屋に下ろしてご飯を食べに行く。
207だったよ

第一回目の阿蘇でおいしく食べた赤牛の牛カツどんが食べれる花菱へ行く予定。
前回、じゅんたろさんといったときは終わってたしね。

電話すると・・・・・夜はやってない

なんてこった。

もういい!  じゃ、適当にペンションに来る前に見かけた

ひめ路? でいいや。

正直、そういう気持ちで行きました。

ほんと期待してなかった。

入ると、なかなか落ち着くたたずまい。

メニューをみると 赤牛丼がある!!

しかも安!

いや、メニュー全部が安い。

たかなめし(小) と ダゴジルと赤牛丼のセットと地鶏の焼いたやつを注文。

運ばれてきた料理は 小のくせになかなか量がある!


うまい!特に赤牛丼のソースが超絶うまい! 米の炊き加減も絶妙!
次回リピート必須の発見してしまった。入りやすいしね。

二人じゃ食べきれなくちょっと残してしまい おにぎりにしてもらえるかね? などゴニョゴニョ
結局あきらめ おなかいっぱいでペンションへ戻る。

こんなところでくつろいだり

ゲストブックに足跡を残したり
(行く人がいたら探してみてください)

貸切状態でちょっと寂しいの風呂に浸かりビールを飲み干すといつの間にやら寝ておりました。

2日目につづく。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧


次回、台風18号接近!無事に帰れるのか? 


10/5 ★阿蘇二日目@台風★

$
0
0
最近タイトルの横に ★ をつけるのがお気に入り

特に意味はないんだ。

阿蘇二日目 カイザーベルク阿蘇にて朝を迎えた。

カーテンを開け空をみると どんより 風も轟々 

こりゃ、予定してた俵山を諦めるしかないな。 阿蘇ライダーズベースではピースライドなる

ステキなイベントも予定されてたんですがコレも中止だろうし。

キングケニーことケニーロバーツが来てるよと ヨシムラさんに教えてもらったけど

きっと帰ったろう。

朝風呂にはいりゆっくり用意をし、カイザーベルク阿蘇を後にします。

走ってみると意外と風も気にならず 雨も雨具がイルカ、イルカじゃないかぐらいの雨量。

じゅんたろさんにおみやげとして カープモナカ をあげたのですが

じつはこのカープモナカもう一つあるのです。 コレを私に向かうは ヒバリカフェ

記憶を頼りにあぜ道を進むのだが、それっぽい建物はみえるが全部外れ。

結局、電子機器に便り到着。

ヒバリ工房、池田さんとはこれで4回目の再開。 ちゃんと覚えててくれた!

カープモナカを無事渡しミッションコンプリート。

ウヒョー!またまたあの旨いホットドックが食べれるぜ思いきや 来たのが早すぎたようで

カフェはまだClosed・・・・ しかし、ちょっと早めに作ってくれるとのことでガレージで待たせてもらう。


スポスタかね? カッケェカスタムじゃ

お、元気そう!約1年ぶりだね 去年はTシャツ買ったね(友達が)

いろんなバイクがある 奥は SR500

God is.

ホットドックを待つ図

ホットドッグを待つ図②

ホットドッグを待つ図③



荷物をくくる方法。

と、遊んでると でたーーーーーー!

ホットドッグ! ここのホットドッグは 54ドッグが霞む美味しさです。
いや、54ドッグも旨いよ。 (54ドッグについては過去記事参照してネ。)
でもここ ヒバリカフェのソーセージは あの 「クルーズトレイン ななつ星」 の
朝食で提供してるソーセージなのです!

前回は2本食べちゃいました。
コーヒーもうまあぁぁぁ。

バッシュっと肉汁がほとばしるよくあるソーセージではなく
なんというか うーん うーん 行って食べてみて。

ホントはガレージではなくお店で食べたり外のきれいな芝生で食べたりできるのです。
お店がまだ空いてなかったから特別に貸してくれました。台風だしね・・・

減っていく悲しいホットドッグとBuellを物色する池田さん

ソーセージをたんまり買い、 ヒバリ工房に別れを告げ 風、雨の強くなった中 帰路へ

日田ICまでヒタ走る。

途中、休憩がてら 道の駅 小国 に寄ったのですが

雨の中誘導員がたくさんいのはいいが 2輪に対して誰も案内しない。

駐輪場もなさそうなので適当な駐車場にめると そこはバスが止まるからめるな と・・・

止める前にいえよ! じゃどこに駐めろと? と聞くと トイレの脇に適当にめろというではないか。

雨にふられ、 雨ざらしの駐輪場でも駐車場でもない道の端にめさせられ あんなに誘導員がいるのに

この対応にイライラ。  

日田ICから高速でビューンです。 心配した風はところどころ強かったけど想定内。

次第に雨もやみ

そしてまた降り

降り

無事に帰宅した。

意外と少ない800キロの旅でした。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧


いきなりだんご うますぎ。 近くに売ってないかな。

10/19 告知。沼田自動車学校ツーリソグ

$
0
0
明日 19日

沼田自動車学校で開催されるバーベキューツーリングに参加します!

二回目の参加。去年は残念ながら雨で中止

今年は開催できそうです!

またまた、佐伯方面へ大名行列です。

10/19 沼田自動車学校ツーリソグ

$
0
0
我々の母校 「沼田自動車学校」 の主催ツーリングへ参加してきました。

一昨年も参加し、「魅惑の里」というなんともステキな名前の場所でBBQをしました。

去年は雨で中止。

そして今年は開催されそうです。

朝、9時間から受付開始 50分までには受付終了して下さいとメールがありました。

一昨年はちょっと遅刻しちゃって最後の受付になってしまいましたので、余裕を持って出発。

手前のセブン-イレブンでお金を下し時間を確認した際は9時35分

到着すると すごい数のバイク ほぼ全員あつまってるみたい・・・

時間を確認すると9時50分・・・・ 何故!? 直前のセブンは距離にして1キロ。

ここまで15分かかってるってこと? どうやらあの界隈は時空の歪みがあるようです。

今回の目的地は 魅惑ではなく もみの木森林公園。

数班にわかれて出発。 我が班は女子ばかり。 最後尾を走ると女子ツーを引率してる気分になります。



途中、佐伯運動公園で休憩。 が車多いんで先の スパ羅漢へ。

この流れ一昨年と一緒。 

ここスパ羅漢は走りの猛者が集うちょっとしたバイク集会所。

その中に赤いBuellがいました。 しかしパイロットは見当たらず。

嫁Buellを眺める人がいて話しかけてくるではないか。

「カラクリさんですよね?」

何故バレた? 


「inoです」  青Buell の inoさんでした。


しかしとまってるXBは赤い。 聞けばカバーを2つ持ってて交換したのだとか。

気分で帰れるカラーリング。いいっすね! 僕も別カラーのカバーをもっておきたい。

inoさんに別れを告げ行列は 平均40キロで モミの木森林公園へ到着。


BBQです。 

我バーベキュー班は若い22、3歳 四人グループを含む7人班

もひとりは嫁。 そしてもう一人は一昨年も一緒の班になったZ1000 乗り。

今年はZ1000を14年モデルに変えて参戦です。

一見、やんちゃそうな若い連中と無理やりうちとけ大盛り上がり。

とにかく大量な肉が必要な我班を見かねて違うグループが肉をくれたり。

ビンゴで最下位だが霜降り肉をゲットしたり。じゃんけん大会で小さな子供へ

勝利権利を振りかざし ハマグリをゲットして社会の厳しさを教えたり
(子供達もちゃんとおいしい魚介をゲットしましたよ)

楽しかった。

ワルキューレに乗る若者はオヤジがディアベルに乗ってるらしく共有してるらしい。
なんて環境だ!

他のヤツもZZR1400だのGSX600Rだの10Rだの すごい若者メンバーでした。

連絡先を交換しとけばよかった!完全にわすれてました。

帰りも行列を作り帰る。

距離は短いのになぜかクタクタ。

来年はもっとクタクタかもね。これが加齢というやつか・・・・

来年も参加しよ!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧










★告知(仮)★ ビューエラーズ+etc ミーティング

$
0
0
11月16日 11月の第三日曜日ですね。

ちょっと集まって ちょっと走って 人見知りして殺伐とした雰囲気を味わおうって企画が

あれば参加してくれる方いますか?

まだ、場所未定です。 時間も未定です。 何をするかも未定です。

別にビューエルだけと限定しないです。 男女も老若も問いません。

恥ずかしければずっとヘルメットかぶっててもいいしさ。 むしろ僕がそうします。

ちょっとカラクリが可愛そうじゃけ参加してやろうかの って方がいればコメント下さいまし。


★告知★ ビューエラーズ+etc ミーティング

$
0
0
掲題の件ですがやっと仮をとります。

日時 : 11/23 昼ごろ
場所 : 三瓶山 三瓶バーガー(路面状況により 土師ダム)
イベント : 特になし


ですです。


三瓶まで方面が一緒の方は合流して向かいたいと思います。
適当にルートと合流ポイントをここに周知していきます!

合流ポイントその①
10時半頃に道の駅 『ゆめランド府野布野

あと僕への連絡先アドレスも後で晒します。

********11/ 10 追記********
連絡が取りたい場合はこちらに連絡くださいませ。
wakasagi250@gmail.com

合流ポイントその②
モネさん、のまのまさんとはセブン-イレブン 可部バイパス店
合流します。






Viewing all 112 articles
Browse latest View live