Quantcast
Channel: Buell XB12 と Alfa 147 etc
Viewing all 112 articles
Browse latest View live

10/25 26 男だらけの湯けむり一泊ツーリング@湯原温泉

$
0
0
10月25日、26日のこと。

告知Buellミーティングの記事が連絡用に使って頂いてる現在、
日記をうpするのは邪魔になるんじゃないかと考えましたが、
邪魔します。

もうかなり前だけど日記サラリとしたためます。

今回参加者は

・エストレヤ
エストレアでなくヤらしいですね。ヤフオクにて激安で購入。
しっかりと走ってくれて音、見た目も問題なし。いい買い物したようです。
初のロンツー。

・SR400
何度か登場する爆音SR野郎。 見た目 カープのロサリオと間違える。

・スズキのビッグスクーター
車種みてなかった。急遽参加。
昔は走り屋(NSR50) 

・Buell XB12Ss
ご存知カラクリ。

の4名で出発です。

朝、八時にマツダズームズームスタジアム前の赤いローソンへ集合。

今回は全員中華製のインカムを装備。
初の4人同時通話でツーリングですのでペアリングを苦労しながら調整。
なんだかんだで9時になった。

出発!
三原バイパスから広島空港を北上し、世羅を抜けて上下へ

ブー 

帝釈峡あたりで蕎麦を食べようと予定してたけど
ウマそうなたこ焼き屋に惹かれてUターン。

インカム4人同時通話は最高に快適。



ここのたこ焼き 安いのです。
350円くらいだったかな

外でたべた。

んで、帝釈峡に到着。
たこ焼きでお腹いっぱいなんで蕎麦はスルー

道の駅 鯉が窪へ到着。
天気も気温も最高なのです。


ここから恐怖の157号へ
最初はただの細い道。
しかし、倒木や、落ち葉、苔、石が行く手を阻む 道も狭い。
テンション上がる。
カラクリツーリングっぽくなってきた



ダムに寄り道したり


しながら 湯原温泉到着。

湯原温泉は砂湯っていう24時間無料の露天風呂が有名なんですよね。
川のよこにあるのです 外から丸見えなのです。

こんな感じ。 底の砂利の中からお湯が湧き出てる。

本日のお宿 「つるや」



ウェルカムドリンクであまざけがでます。

調度良いヘルメット置き場。
部屋でゆっくりして宿の中にある掛け流しのいいお湯の露天に浸かり、夕食。



すごーーーーー!
一人につき火が2つもつくのは初めてです! 中はすき焼き。
もう一つは茶碗蒸し
全部完食し、4人がご飯をお代わりしまくるもんだから最後のほう左右の客を盛り上げてしまった。
ふー、お腹いっぱいと思ってたら天ぷらが出てきてびっくり。
もちろん美味しく完食。


こんなステキナ中庭もある。
イメージ 1

で、しこたま買い込んだビールを飲みながら歩いて5分ほどの砂湯へ。

温泉街ってほんとに射的があるんだね。

砂湯は撮影禁止だったので写真なし。
横に流れる川も温かいのかと思い入るとめちゃくちゃ冷たいから気をつけて。
底の砂からプクプクとお湯が出てくる。
服を着たままジーーっと見てる男が数人いてキモかった。これじゃ女性は入りにくじゃろね。

帰って速攻就寝。
朝、六時に目がさめる。 ツーリング旅行はなぜか早く寝て早く起きるね。
そしてまた砂湯へ。 ほぼ貸し切り。

帰って朝ごはん。 これまた豪華。そしてご飯おかわり・・・隣グループは噴飯・・・

夜はわからなかったけどステキな中にはにはオオサンショウウオがたくさんいた。

宿を出発し、蒜山、大山に向かう。

道の駅風の家到着 日曜ってとこもありバイクたくさん

大山は紅葉してました。


紅葉シーズンの大山は車がたくさん。
必殺、すり抜けサイドワインダーを駆使し、安全にストレスなく大山寺を目指します。

紅葉キレイネ 


大山寺近くのモンベルに到着。


お昼は適当に入ったおそば。 ふつー


夕方から雨予報で、アメフルアプリでは自宅には雨が降っているとでてたので、
R54を南下し、帰宅。

帰ってから土砂降りの雨で間一髪。

無事に到着です。

初ロンツーを交えた酷道もありのツーリングにしては大成功だったと思う。
次回は春!! 


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 ひさびさに押してみて。


★告知★ ビューエラーズ+etc ミーティング その2

$
0
0
みなさまご連絡ありがとうございます。

大した内容ではないですが、集合場所のご連絡と時間をお知らせいたします。


カラクリ一向は 朝8時半に 可部バイパスのセブンイレブンで集まります。

イメージ 1



モンテカルロが横にあり、マックもあります。
ここで、メガマフィン食って待ってます。 いや、メガマフィン食って待っててください。

ここを出発してからはR54は少ししか通らず、

K68(タイトな山道)を通り、K37に合流し北上します。

ももきちさん、ぺり~さんの呉方面組が 向原あたりで時間があえば合流します。
この辺はまだ未定。 

そして、そのまま北上し、三次を抜け、布野ランド夢にて 東組と合流、 震えながら
三瓶へ向かうという予定です。

そんな感じです。 三瓶では待ち合わせ場所で食べたマフィンと合わせ 追いバーガー。

帰りに54号沿いの CB400 バーガーで バーガーずくしも良しですね。

天気はなんとかなりそうでよかった。



11/1 ~ 11/8 ダイジェスト!

$
0
0
ビューエラーズミーティングは大成功に終わりました!

が、しかし記載漏れがまだのこってますのでまずは、11/1からの日記をダイジェストで・・・

ビューエラーズミーティングレポートを待ってた皆様にはズコーッでしょう、まぁみてよ。

11/1 えーっとこの日は雨が振りそうだったから

車で出かけたんだと思う。

玉造温泉へ向かう。そのまえに国道9号、宍道湖沿いのカフェで腹ごしらえ。

焙煎珈琲工房梢庵 へ

テラスでカレー食った。

珈琲うまい

カレーうまい

んで玉造をぶらり。

まがたまを手つくりでつくってます。

温泉地をあるく。


ゴゴゴゴゴ


神社いって、そのあとに皮の工房を発見し突入。

中は工房が見えるつくり。
感じのいいオーナーがおります。

真剣に製品をつくるオーナーらしき人。

ここはひとつ1500円のキーホルダーをビューエル用につくってみます。

こんな感じにさまざまなポンチが用意されていて打ち込むのですが
なかなか力加減が難しい。

完成・・・O型っぽさがでてますね。

嫁の・・・

これ、まじで性格がでるからやってみてほしい。


中に鏡をはりつけてできあがり。
ここのお店はお気に入りました。またきます!

こんな不思議なコロッケ?アイス?てきなもんを食べて帰宅。

本日のオミヤは シジミマドレーヌ。
マドレーヌ の甘い外見につつまれたなかから大量のシジミがごろごろとあふれ出し
二日酔いもとたんにさめるシジミエキスが歯間からほとばしる・・・・・嘘。
ふつーのマドレーヌ。


11/2  
せっかく綺麗にしたエキパイを立ちごけで台無しにしそうと嘆いておりました。
ヤフオクを眺めておりましたらDAZさんが1円オークションをしとるではないか!

結局、販売価格近い値段で落札。

これ。 立ちごけ時のダメージを軽減する棒。

こやつを取り付けよ!との指令が下ったので重い腰を上げる。

よくみるとカラーのサイズが微妙に違う。

説明書の図を穴が開くほどトイレで眺め、英語の説明文をすらすら読む。すらすら。

慎重にカラーを選び、取り付け。

プライマリーケースのボルトなんでトルク管理必須です。


はい!完成!





11/8断層ツーリング。

断層いってきた。


なぜか携帯に写真がない。

なのでこの断層ツーリングは 嫁ブログ参照


さて、次回は ビューエラーズミーティング広島 の様子をレポートします。

明日かこっと。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 

11/23 広島ビューエラーズミーティング2014@三瓶

$
0
0
ついに実現できました!

広島でのビューエラーズミーティング。どうなることかと思いましたが終わってみれば

ちゃんとした形になって大成功だったと思います




朝、8時半に 可部バイパスのセブン-イレブンが第一集合場所でした。

到着すると、既にビューエルが2台とエストが一台。

一台のビューエルは見覚えのある「のまのま号」 もう一台はまだ見ぬ参加者のビューエルだ!

隣に駐めると「朝はそこに駐めるな! 駐車禁止になっとるのが見えんかったんか!!」と

壁の向こうから おば様が罵声を浴びせてきます。 

これからの波乱を暗示させる始まりとなりました。

マクドナルドから エストのえみお、 まのまのさん、 今回初顔合わせの なおしさんがでてきました。

これからハンバーガー食べようってのに朝からマックにいってたようです。けしからん!

他の到着とまつとすぐにXB12Ss のK原さんが到着。

この方はこのブログを知らない方で、mixi経由の参加です。

mixiにもイベント情報として書き込んでたの忘れてた・・・

ZORROさん、 INOさんが集合し、壁バイパス集合組はビューエル7台エスト1台となりました。
イメージ 1

あ、そうそう、直前にクラッチあたりが壊れて不参加となったモネさんも車でお見送りに来てくれました。

皆さん大勢のビューエラーの前に晒すこともありしっかりと洗車されてて綺麗!

これから第二の集合ポイントへ向かいます。

今回選んだ道は 県道68号。 ストリートビューで確認する限り道は細いがタイトなコーナーの続く

ステキ県道♪ っぽい感じ。 カラクリ酷道ツーリストとしては少々物足りない感じか。

ところが


これがなかなかの酷道。  前日の雨で路面はウェット。 霧もあり視界もよくない。

しかも砕石場が点在し、タイヤは水、砂埃、水、砂埃の タイヤフライ状態。

みなさんXBのリア出っ歯を去勢してる方ばかりで背中にも散ってる様子。

峠を抜けることにはみんな汚れまくり。 

このまま福山組と合流すれば、幾多の戦地をかいくぐった猛者ぞろいと一目置かれることまちがなし!

とポジティブに考えてたのは僕だけ・・・みんな 愛馬の汚れが気になってるようす。

ごめんよみんな。今後はもっといい道を選ぶからさ・・・ 

と、ここまでバイクが汚れた以外は快調に行進しているように見えますが

県道68号を抜けた際にさすがビューエルツーと期待を裏切らない トラブル  イベントがまってました。

K原さんのシフトレバーがない

スコッとなくなっております。 どうやらボルトが緩んで抜けたみたい。

みんなで薄霧の中探す。 あったー! ボルトだけじゃない カラーも探す あったー!

こんな初対面が団結できるイベントを用意してくれるなんてさすがビューエル。

一行は向原へ。 ココのセブン-イレブンで ももきちさん、ぺり~(ひらがな)さんと待ち合わせ。

これで西勢は全集合 buell xb が9台 エスト1台の総勢10台です。

ソース屋さん率いる福山組と合流するため ゆめらんど布野へ急ぐ。

なんとか福山組を待たせることなく到着。
イメージ 2


しばらくすると遠くの方から怒号が鳴り響く!

奇妙なバイクの集団が近づいてきます

福山組buell 11台、下忍1台の計12台が合流。

ソース屋さんから スッテカーをプレゼントされました

なんとほとんどが R。 西組は Rの台数0。 不思議。


初めて生で見た憧れのエキパイ

曇った空にも晴れ間が見えビューエル20台、エスト1台、Ninja1台 合計22台での
珍しい大名行列で三瓶へ向かいます。

お決まりの三瓶バーガーを食べる予定ですが人が多い・・・

なんとか22人分の席を確保。 安定感抜群の美味しいバーガーをでお腹を満たします。

三瓶バーガーを食べたあとは 駐車場も狭いので西の原へ移動します。

並べて撮影大会。

紅葉の三瓶に並ぶBuell XB 20台。 すばらしい!

今回参加したBuellは以下 順不同




















エストと忍者でプチカワサキミーティングも開かれてました。

ソース屋さんが提供してくれた サニーソースをめぐるじゃんけん大会で無残敗退・・・・

ソースゲットならず。

西の原を後にし、 54ドッグとCB400バーガーを食べるということで

帰路ついでに赤来高原へ行くため54号へ

走るInoさん

前も後ろもビューエルだらけ


赤来で54ドッグを食べます。
カレー味がオススメ! ドリンクとセットでバイク乗りなら500円!


朝マック、 三瓶バーガー 、CB400バーガー とフルコンプした猛者はいたのでしょうか?

帰ろうかという時、 一台のRのエンジンがかからない。
燃料ポンプが作動しない。ECMのチェックが走らない状態。

思えばここまで順調に来すぎたよ。 最後にこんなトラブル イベントがまってたなんて・・・

電圧不足を疑い、バッテリーつないでみる。

この道の駅の人はめちゃくちゃ親切でした。ありがとう!
BlogPaint

が、かからず。

ソース屋さんの知り合いの堀田輪業さんへヘルプ。 保険のロードサービスを使い
事なきを得たようです。

ぺり~さん(ひらがな)のフェリーの時間が迫るということでももきちさん、ぺり~(ひらがな)さんが先にでます。

それに続き広島組も出発。 三次から高速にのり帰宅。

速攻爆睡でした。

まじで楽しかったです! こりゃ定期イベントにしたいですね。

まだまだ、お誘いできなかったビューエラーや参加できなかった方もいるので

次回、夏前あたりに開催したいなぁ。

みなさん、ほんとうにありがとうございました! 酷道はごめんなさい。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 



12/6 江田島 お刺身定食ツーリング

$
0
0
ビューエラーズミーティングで燃え尽き、ブログを放置しておりました。

いや、東は岡山から 南は江田島まで日本全国を飛び回り
目の回るような忙しさでブログ放置を余儀なくされておりました。

おひさしぶりです。カラクリです。

雪のちらつく寒い中、江田島へお刺身定食を食べにプチツーリングへいってきました。

前日、岡山へ早朝から深夜まで仕事。

合間に嫁に内緒で会社の経費でこんないいもの食べてたりしてました

これをばらすと

これ 牛たんランチ@岡山 旬屋

仕事して1時間半の睡眠状態からヘトヘトのまま帰宅。

疲れを残したままの出発です。 朝から小雨。

結局10時過ぎの出発。 ゆっくりできたんで逆によかった。

今回は お刺身 + 炊き込みごはんと味噌汁が食べ放題のところがあるとかで

江田島へいくことに。

外は恐ろしく寒く、遠くに見える山々はうっすら雪化粧。

最高のバイク日和です。

呉までの渋滞をくぐり抜け、 アレイカラス小島の海上自衛隊艦隊を横目に

音戸大橋を渡ります。

電熱ベストはオン! めちゃくちゃあったかい!

バイクを降りてた方が電熱のスイッチがはいってなから寒いといっていた

去年の嫁の言うことは本当でした。 

音戸大橋はぐるぐるまわって渡る橋です。 サザエさんのオープニングでも何度かでました。

今回はソレをわたらず、第二のなんのへんてつもない橋を渡る。

コレ

さらに橋をわたり江田島へ。 ちょっとした町中にあるご飯やさんへ。

ここは一階は魚屋さんみたい。
このくそさむいのにバイクがたくさんとまってます。
どっかのショップツーっぽい。

そこで、パックのお刺身を買って二階で炊き込みご飯と味噌汁をセルフでよそうスタイルです。

こんなの。

炊き込みごはんは 数釜ありそれぞれ内容が違う模様。

僕らが到着したときには既に2釜しかなく 「イカ炊き込みご飯」 「チヌ(黒鯛)炊き込みご飯」の2つのみ。

もちろんお茶碗2つで両制覇。


江田島大橋と海をみながら食べられます。

味噌汁も具だくさん。 
なんの魚かわからないですが旨い!

刺身を食べきってしまっても、設置してある たくあん で何杯でもご飯がイケます。

嫁がお茶碗いっぱいも食べきれない少食野郎なので残ったご飯と合わせて

正味4杯の炊き込みごはんを平らげ大満足。 

食べ終わった後はノープラン。

ちょっと走って見晴らしがいいところへ行く。

電熱ベストがないと寒い! 走ればあったかぽかぽか不思議最高です。

しかし、食べ過ぎた 炊き込みご飯のせいで 電熱ベストのストレッチを使い切り、今度は中の電熱が

切れるんじゃないかと心配するほどパンパンに・・・これは内緒にしときました。

ちょいと走ると目の前に大きな壁と思いきや船。でかい船が停泊してます。

ちょっと様子がおかしい。

横がガリガリガリクソン(久々に言った)

スーパーライナー オガサワラって船みたい。 ガリクソンなんで修理の停泊かとおもいきや
違ったみたい。

調べてみるとかわいそうな船。 スーパーライナーオガサワラ

一度も定期運行することなく解体となる模様。 アルミ合金らしく外装は綺麗でした。


オガサワラを後にし、ちょっとはしると

ポチョムなんとかって野郎のブログで見たことあるような場所に到着。

対岸には呉市街が見えます。

中間には潜水艦が停泊してます。 なんてところだ瀬戸内海。

ちょっと先には弾薬庫があったりします。

この島には他にも 旧海軍兵学校 もあり見学ができます。こんど行ってみよ。

戦争の爪あとが色濃く残る地域なのです。

帰ります。

江田島を後にし、音戸大橋を渡り 音頭の瀬戸公園へ。

ここにも戦争遺跡があります。

眺め最高です。 強風です。 寒いです。

大和つくったとこらしい。

多島美っていうんかね

渋滞になる前に帰宅。

150キロほどのプチツーでした。

この後、忘年会。 次の日仕事。 その次の日早朝から深夜まで東京と

今年も年末は派手に暴れております。 やれやれ・・・


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 


12/21 ZORROさん来襲

$
0
0
ZORROさんより

マフラー替えてモジュール手に入れたけどTPSリセットをどっかやってもらえるとこしりません?

とメール。

それなら家でやったげるけぇ もってきんさいや。 

ということで ガレージ karakuri に初の患者がお目見えです。

モジュール以外は替えてあるのでモジュール替えてバックアップとってTPSリセット。


さくさくっと終わりました。

・・・・・・

・・・・・・

あああああーーーーーーーああああああーーーー!

今思い出した! ZORROさん、ライトのフューズを抜きっぱなしだ! ライトがついてなかったら挿しといて下さい。

TPSリセットぐらいでこんな気を使ってくれなくてもいいのに。

美味しくいただきました。(他にもたくさんのお菓子!)


また遊びましょう!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 

12/27 ラーメンプチツー

$
0
0
今年も後数日で終わりですね。

今年もオフ、ブログで絡んでくださった方々、来年もよろしくお願いします。

のおくれ ってところにラーメンツーいってきたのです。

朝、9時から出発予定だったけど、嫁のVTRのエンジンがかからん。

キー回しても全く反応無し。 ライトも点かん。

こりゃバッテリー逝ったね。

チョット前に2000円くらいで中華バッテリーを楽天で手に入れたばかりのバッテリ。

嫁が保守に週1度は乗ってたのにあっさり突然死。

怖いね。

古いバッテリーを実家で充電してたので嫁が原付きで取りに行く。

それでもセルが一瞬回っただけで電圧不足。

押しがけで近所を走り回る。 

ゼェゼェ・・・ゼェゼェ・・・ しんどい

VTRほどの車重の押しがけでこんなに目の前がクラクラするとは

昔はZZRのセルモータが逝ってて常にあの車重を押しがけしてたのに・・・と

体重増加&経年劣化を感じさせていただきました。

半ばツーリングあきらめムード。 しかし僕らにはもう一台いるではないか!

冬眠していたBuell XB12S を呼び覚まします。

だが、こちらもバッテリーが微妙。 端子がボロボロなのです。

バッテリをつなげセルオン! しっかりとエンジンかかってくれました。

で、1時間半遅れで出発。


年の瀬の渋滞にしばらく付き合い、大島手前から快走路へ。


ガソリン安くなったね。

到着。

周りを田んぼに囲まれた立地。
絶えず客の出入りがあります。




メニューは くろ、 しろ、 トマト があるのですが

前回に続き今回も くろ を注文。
あ、となりにあるのは 箸休めのチャーシュー丼(小)です。

この くろ  肉うどんの旨い部分を根こそぎ詰め込み、
ソープに注ぎ込んだ絶品。  

カレーととんかつが出会った奇跡 程の肉うどんの旨味と中華蕎麦の出会いです。

また、となりの チャーシュー丼も絶品! 

・チャーシュー丼なのにあっさり!
・油っこくない! 
・わぁぁ、優しい味! なんて矛盾した品評が良しとされる昨今!

ココのチャーシュー丼はそんな品評に媚びな!
脂っこい!プルプル! ギトギト! チャーシューです! 叉焼なんです!

コレコレ!コレがチャーシュー丼です。 

箸? レンゲでガツガツ食ってゲプーーですよ。



・・・・

ちょっと熱くなりすぎました。

帰ります。

出るのが遅れたのと18時半から忘年会という時間制約もあり、

きた道を戻ります。

朝の渋滞クラッチワークがボディーブローのように今頃効いてきたらしく、

嫁の左手が限界を迎えます。 もう、クラッチ切るのにレバーに掛けた指先を肩全体で引くような感じで

終盤エンストしたりしながら何とか到着。 ちょっと落ち込んでおりました。

往復150キロのプチツーリング。 イロイロありましたが美味しく楽しいツーでした。

忘年会では サムギョプサル食べ放題

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 


来年からしばらく東京で生活をします。
関東の皆さんよろしくお願いします!







バイク乗れない

$
0
0
バイク乗れずにブログも更新しないと

そのうち忘れられて、腐って落ちそうなんで無理やり更新します。

しかし写真なし。


東京で働き始めて4日。 自社メールをWebメールへ以降してたところ、

後輩に当てたひどいメールを発見したんで紹介します。

リーマンショックのあおりを受け、仕事が激減したころに会社からアイデアを提案しろと言われた内容かと。

*********************************************************************

お疲れ様です。○○っす。

> 会社の今後の取り組み

会社への提案はこれにしようかと思う。

ももんがを御存知でしょうか?
では、ムササビは?
実は同じ生物です。
出世魚というものがございますが、同様のものとお考えください。
生態が小さなころはももんがと呼ばれ、フワフワして
かわいい容姿から、古来ペットとして飼われておりました。
昨今の環境汚染により、これまで小さなままだったももんが
も大きなもので体長1メートルを超すまで成長し、あのフワフワした容姿も
見る影もなくなってしまいました。
そこで、昔からペットとしてももんがを飼っていた人々から
同名で呼ぶのに抵抗があるなどの反対を受け、
ムササビと別名で呼ぶようになったといわれています。
ムササビと化したモモンガは(生後約24カ月)上空約6000メートルの
成層圏からの急降下により、実に時速2400キロ(マッハ2)の
速度で、民家や畑に突進し、みかんや芋を襲います。
最近では、ムササビ対策とてセンサーを取り付け、
ムササビが近付くとライトが光り、追い返すなどの措置が取られている
家も見られます。
しかし、こういった対策が取られているのは全世帯の数パーセントで
あり、今こうしている間にも、みかんや芋が荒らされているのが
現状です。
こうした深刻なムササビ被害を防ぐため、
ももんがのムササビ化を阻止するプロジェクトが発足されました。
本来、ももんがの体長は20センチ。
これが40センチ以上に成長すとモモンガになります。
ももんがの野生生態を捕獲し、30センチほどのカプセルに詰め込みます。
そこで、飼育するわけです。要は40センチ以上に成長しなければいいのです。
これは水槽より大きな魚は育たない理論とよばれ、
これを応用した世界初の試みなのです。
すでに200万匹のももんががカプセル内で育っており、はちきれんばかりの
カプセルからは、ももんがのフワフワの毛がうかがえます。
民間による対策も動き出しています。
みかんや芋を守るため、1.5リットルのペットボトルを使用し、
ももんがの成長を食い止める方法がテレビなどで紹介されています。
まだまだ、広島など地方ではそういった流れは見られません、
弊社として率先して実行していくべきだと私は考えます。

以上、よろしくお願いします。

*********************************************************************

ひどいのはまだまだあった。

こんなの会社のメールサーバに残してたとか怖いんで即効削除しました。


またね!



久々の再開

$
0
0
去年のBuellミーティングで遊んだ てら さんが仕事で東京に行くよとの連絡があり、

ご飯でも食べようかということに。

ホテルが日本橋ということで9時過ぎに日本橋で待合わせ。
居酒屋とか期待してなかったけどその上を行く飲食店の無い状況に不安になりながら合流しました。

見つけた魚民で久々の再開を祝してかるーく飲みました。
久々にバイクの話ができてうれしかった。ビューエルオーナーであることも忘れそうだったから・・・

東京へ到着して僕が合流する前に時間があったので、魚民の下のワタミで飲んだらしい。
待たせてごめんね。

来月はホットチョコカフェいきましょう!

お、おひさしぶりです。ブログ再開しました。

$
0
0
お久しぶりです。

てらさんと飲んだ1月26日から久々の更新です。

覚えておりますでしょうか?カラクリと申します。

東京へ行っていらい超ほったらかしだったこのブログ。
これ以上かかなかかったらアフィリエイトの宣伝でコメントが溢れかえり
廃墟と化すこと必至。 なかなか続けてきたつもりだったのでこのまま
ゴッサムシティにしてしまうのはもったいないとペンをとりました。

超ロングスパンダイジェストで空白を埋めたいと思います。

東京へ。 LCCせまいね。


マンションからはなんかでっかい綺麗な塔が見えるロケーションだったよ。

靖国神社いったね
写真


ぽちょさん来て箱根いった。
ラリック美術館もいった。

んで、念願の「ホットチョコカフェ」いったの。
なぜか写真ないのね。iphoneに変えたときにうまくcloud乗ってなかったみたい。ギャフン

しばらく横浜にも住んでたよ。
写真ない。。

そして仕事がんばって、4月のはじめに広島へ。

4/25
オクさんとM内さんと大山へツーリング。



4/26
ももきちさんと羅漢へ inoさんと遊ぶ。

・・・・


だ、だめだ、、このペースだと8月今日までとてもじゃないと埋まらん。

次回7月末までワープだな


★XBのフェンダーレスを自作

$
0
0
これまでいろんなビューエルに出会ってきました。
ほとんどのビューエルが去勢してるんですよね。
すっきりとしたスマートなリアビュー。

ずっと取りたかったんです。

そう、

これ。

出っ歯。

ニョーンって飛び出した出っ歯と3年ほど付き合ってきましたが、
ついに取り去るとこを決意しました。

しかし、リアテールランプ部分を買うとなると意外と高いのです。
1万円でおつりがくるどころか、2万近くしたりします。

だったら得意のギュィィィィンで切ってしまえと ラボ(実家)へ


ディスクグラインダーでキーーーンときる。

事前の情報どおり、裏側に補強が入っていてなかなか切りにくかった。

裏側をディスクグラインダーで削る。

大まかに綺麗にして完了。

適当なステーをつけてみた。すっきりしたぜ

★ ナンバーステーをつくる ★
発泡スチロールのブロックを買ってきて
ナンバーをつけたい角度で固定する。
スキマを油ねんど(ダイソー) で埋める。


洗濯のりを塗って乾いたら
FRPとガラスマットで積層してく。

写真は乾燥後、発砲ブロックをはがしたもの。


そして全体を黒で塗装。

写真は走行後、傷入り後、ナンバー灯LEDを設置後

ナンバーの角度もいい感じ
リフレクタつけたら完成だね。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 




8/1 オール下道500km オーバー大山ツーリング&トラブル

$
0
0
広島の県北へ向かうには三次を大体、三次を経由する。

この三次までの道の王道が国道54号なんだけど、これがツマラナイ。

ずっと直線。 車もたくさん。

ダレるんすよ。

これを回避する程よいワインディング快走路を開拓したのでこれを使って大山へいくことにしました。

これまで大山へは何度もいったけど、庄原まで高速使ってたんすよね。

今回はオール下道。 タイヤの端っこを鼻くそのようにドロドロにしてやるぜ。

朝6時に出発。

湯来まででて、キューさんの職場横を通り、細い道をクネクネと走る。

三次まであっとゆう間。でもないか・・・ 走れば涼しいね。

このツーリングがデビューで若干緊張しておりますフェンダーレス。

アップ。 あああああーー!もう傷がついてる!
紹介しきれなかったLEDライトもちゃんとついてます。
リフレクターがついてないのは内緒な!

んで大山とうちゃく。
2台のビューエルに付いた白い粉(石灰か?)がここまでの道の険しさを感じさせる1枚

そこへズドドドドドとなんだか雰囲気のあるおっさん二人組みが。
BlogPaint


ちょっと雰囲気ありすぎで話しかけず、しばし牽制しあう我々だったが、
モトッグッチっぽいほうに乗っている方が昔X1に乗っていたそうで話始める。
そうなるともうナカーマ。

ドカは全世界限定250台のうちの1台だそうで
レザーの上下をキュッキュいわせながら説明していただきました。

211/250 触るのも怖い

うーんかっこいいね

二人に別れを告げ大山寺へ。
駐車場の木の木陰。ここだけ異様に涼しい。

そして 
以前オクさんに紹介してもらったお寺カフェ 田舎やへ

そのなの通り、お寺で田舎なカフェ

涼しくみえるでしょう?

暑いのよ。

でも扇風機向けたらちょうどよくきもちいい。

ここではおしゃれにケーキと珈琲ではなく。

ガッツリハンバーグサンド
期待を裏切らないでしょ。 角みたいなのはラスクです。ご心配なく。

マスタードが利き肉汁控えめなややドライなハンバーグを挟んだこれはこれで食べやすく
旨い。
肉厚で食べ応えがあり、さすがの私も嫁の余ったケーキをぺロリと平らげるぐらいしかできなかった。

ここのオーナーさんはバンディット乗りらしいよ。

ねこ


たのしかった田舎やを後にし、後は帰るのみ。
ビューエルにまたがりセルをぽちっとな。


カカカカカカカカ



ぽちっとな
(ドロンジョの世代じゃないです)




カカカカカカカカ


エンジンかかりまへん。


これがうわさのバッテリー突然死か。
インジェクターへ圧力をかけるぐらいの電機はのこってるみたいなので
同じ場所に停めてた若人に押しがけをてつだってもらう。

汗だくで押してもらってなかなかかからない。
だってキーがオフだもの。

これは内緒にしてたの。ごめんね若人。

オンにして異常事態を察して3人がかりで押してもらう。

異常じゃないの僕のみす。キーがオフだったの。

あっさりエンジンかかる。 

キーオフで押してもらってたなんで嫁さんにはいえない。

このブログ見てても黙認してほしい。

とまあ、帰りにガソリン入れたり、休憩したりで一人押しがけするわけですが、
簡単にかかるのですよだってキーがオンだもの。

バッテリ弱ってても楽しく500キロを帰りました。

ルートをシェアします。
近郊にお住いの方、このルートにチャレンジしてみては?

(嫁ブログより盗んできた)

しかし、バッテリーどうしよ・・・・と思ってたらそこに一筋の光が!

なんとinoさんが使わなくなったYUASAバッテリーをくれるというではないか!

嫁と二人で原付でトコトコ待ち合わせの佐方PAへ。
原付でも裏からは入れるバイパスのPAなのです。

inoさんよりバッテリーをいただきました。

ありがとうinoさん! これでこの夏もまだまだ走れる!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 

1/9 おれんじろーどつーりんぐ

$
0
0
2016年 あけましたね。 とっくにあけました。
おめでとうございました。

1/9 に大島へツーリングにいってきました。

メンバーは、
久々のXB12scg改めXL1200 ダートラ仕様のおしゃれなやつ オフにはまり中な山男 山への勧誘を絶えず行いオフロードのザビエルと比喩される。モネさん。

中国最速のドラスタ250使い スペックを超えたコーナリング 2年9万キロは若干21歳という若さがなせる所業。 とよっぺ。

常識人の皮を被ったアウトロー。XB9x改め ハイソなRnineTでからくりツーリングバイクヒエラルキーの頂点に立つ。のまのまさん。

この度、常識人皮被りの妻となった大型免許取得中のエストなトコトコえっちゃん。

Buellは冬眠中でVTR参戦のロッシファン 嫁。

**********************************

さむーい中 朝九時に佐方PA集合。

きれいなBuell XB12s inoさんのお見送りがありました。
今回参加できなかったけど、次回は一緒にはしりましょ!酷道いかないからさ

で、はしって、はしって






あまり写真なく。ドラスタ250の爆走を背中で感じながら大島に到着。
ハイサイドしそうになるドラスタはじめてみたよ・・。

んで、オレンジロードへ
オレンジロードってあんなにタイトな楽しい道が大島にあったなんてしらんかった。

今回の目的はラーメンみかちゃん。

ぽつんと一軒。一見あやしげな店構えだが、食べろぐの評価高し。

みかちゃんラーメンを注文。うまい。
が、普通のラーメンのほうが好みかも。


で、とよっぺの案内でお勧めルートでかえることに。
カラクリ好みの細身でタイトな・・・・「コーナー」 そうコーナーがたくさんあって楽しく帰れました。

1月の極寒のなかこんなに楽しめたのは、
今回のメンバーは全員電熱ぐるぐる電磁マンなんで寒さはへっちゃらとまってるほうが寒いよね仕様だったからさ!

ひさびさに書いたし、写真をブログ意識しないと撮らないことが判明。
こんどからたくさん撮ります。



 

ライトの修理

$
0
0
ライトがつかなくなった。
ハイビームのみで頑張ってたけど、
ハイビームも球切れ。

ライトつかないこと忘れて通勤で使い夜になって帰りに困ること数回。

球買って交換しようかとライト外すと、コネクタが焼けて溶けてしまってた!

なので、適当なコネクタを加工してコネクタ作った。(写真忘れ)

ついでに、塗装後更に腐ったリフレクターにアルミテープ貼ったんだ。

イメージ 1


なかなか楽しく張れた。コツは細かいことを気にしたいことだな。

イメージ 2


そうそう、広島は大雪でした。

イメージ 3

ついにフロントフォークOH

$
0
0
こんにちわ。

僕のビューエルは、
もうかなり前から右フロントフォークのオイルがぽたぽたとたれておりました。

バンダナを巻いてディスクにかかるのを防いだりしているうちに
いつの間にかそれが僕のビューエルの特徴となり、
今では愛着がわいてしまい、カスタムとさえ言ってしまいそうです。
片フォークオイル抜きカスタム・・・・・・・

去年、ほっとチョコカフェに行ったのが切欠で
BuellオーナーたちのLineの集いに参加させていただいており、
こいつが、1日ほっとくと調子がよいときで999以上のコメント記録するし、
通知をオンにしておくと携帯壊れたんじゃないかというブーブーなりっぱなしの恐ろしいグループなのです。
が、Buell乗りにとっては非常にありがたい情報コミュニティーとなっておるのです。

本ブログでもお世話になっておりますバトルさんから 上述のLineグループで
Fフォークのシール共同購入のお誘いがあり乗らせていただきました。

んで、到着したわけです。
ばっちり送付もとにバトルさんの本名もかいてあり、ニヤリ。


そうなるとですよ。

いまでは僕のビューエルの特徴とも言える右フロントフォークのバンダナとも
サヨナラし、ついにオーバーホールしようかと重いケツをあげるしかない。


と、思い2ヶ月がたちました。


いい加減実行します。

んで、現在の状況ですが、
1.ジャッキアップ
2.フロントタイヤはずし
3.フォークのでっかいフォークキャップを緩める(32mm yamさん情報ありがとう)
4.フォークをはずす  ← イマココ

な状態です。

フォークOHにあたり僕の武器は
・木の棒2つ(角材)
・ステーをちょろり
・塩ビパイプを少々
・フォークオイルを1リットル
・ぶっとい注射器を1っポン

SSTなんて買ってられないので上記で挑むのであります。
きっと大変だろうなぁ。

土曜から作業を開始しますので、報告しようと思います。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧






ついにフロントフォークOH #2

$
0
0
ジャッキアップし、タイヤを浮かせ、フォークが抜かれた状態で放置すること1週間。

こんな感じで放置しておりました。



続きです。

先週までにフロントフォークははずしました。

そして、フロントフォークをバラすのですが、縮めないといけないのです。
本来ならフォークスプリングコンプレッサーといかう、

こんなん


が必要なのですが、数年に一度あるかないかの作業で買えんわ。
ネット探せばいろいろ自作しているようです。

そんななかで気に入った自作SST をまねして作ってみました。

こちら。

ドンッ


詳細


なんとも弱弱しい。

さて、このSSTを利用して、フロントフォークのスプリングをプレスしてフォークキャップをはずしてやります。


こんな、感じで後ろの金網を利用しててこの原理で体重をかけ、
左右から突き出た二本のほっそいねじでフォークの穴にかけて押し沈めてやっている図ですが、
なんとかナットにはアクセスできてますが、ごらんのようにSST破壊間近!

外すときも必要ですが、組み立てるときも必要です。

これじゃいかん と作り直し。
方式を変えます。

まずは、上記の木からステーを外し、こんなんを作成。

農作物を荒らすいのししをしとめる為の罠をイメージ

これを、このように使います。

写真は、キャップ外した後ですが、しっかりとプレスされております。
先ほどのホグストラップSTT(いのししの罠風STT) をフォークのにかぶせ
突き出た弱弱しいボルトをフォークの穴に引っ掛けます。
そして、外側のステーを ラチェット式のベルトにかけてカチャカチャと閉めこんでいくと・・・・・
ぐいぐいとフォークが沈んでいくのです。

このベルトはほんと大活躍。
バイクを吊ったり、フォークを沈めたり、
台風の日には転倒防止に使えたり。一家に二本は買っておくべきですね。

(アフィリエイトでもしてたらこの辺にベルトの広告がだせるんだろうね。)

外れたフォークキャップ。
驚きの左右色違い! ではなく・・・・

錆てます。

オイルが漏れ漏れで放置していたフォーク側のフェンシングの剣みたいなのが錆びて
色が変わっとるわ!

オイルの色も汚く、そして くっさーーーーー!

画像はダストシールをマイナスドライバーで外し、
中の針金っぽいやつをさらに外し、フォークをエイっと引き抜いた図。
経過の写真なくてすみません。オイルまみれで大変だったの。

で、オイルをぬいてたらへんな筒とバネがでてきた。

二本とも同じようにオイルを抜いて、綺麗にしてから続きは室内作業へ。


#3へつづく。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

ついにフロントフォークOH #3

$
0
0
屋外作業からの続き。


インナーチューブっていうの? からシールやらメタルやらを外していきます。

順番がわからなくなるので、並べる。

上から、
・溝にはまって固定される金属のわっか太目 (交換部品)
・固定されない金属のわっか細め (交換部品)
・でっかいワッシャー
・オイルシール (交換部品)
・ダストシール (交換部品)

すごい部品点数でフォークのOHって大変だっておもったけど以外に少ないね。

そして、この手に入れたシールへ交換します。


ダストシールって難いのね。
こいつを打ち込まないといけないのですが、
ここでもフォークシールプッシャーっていうSSTが必要です。
シールを打ち込むパーツとそれをたたくスライディングハンマーの構成。
安くて4000円くらい。 

無論、買いません。

事前に買っておいた塩ビのパイプを半分に切る。
塩ビパイプの切りやすさにびっくり。 
嫁さんに言わせると所詮ビニールだからだと フーン。


これを・・・・

お、その前に、ピカールで磨き上げたフォークにシール類をセットします。
シリコンスプレーかけて、ラップししてシールに傷が付かないようにはめていきます。


で、はまったら、アウターチューブをセットし、
先ほどの自作SSTで 

こうやってはめて、均等にプラハンで叩いてオイルシールを打ち込んでやります。

あとは、逆の手順で組み立てます。
オイルを注入し、中の棒を入れたり出したりを繰り返します。
注射器にチューブをセットし、118mmオイル油面にあわせ。

ホグストラップSST で縮めてキャップをはめて完成。

上記写真なし。手がオイルまみれ。

で、車体にフォークはめて、タイヤをはめて、フェンダーつけて
完成! ・・・・・
おや? フェンダーがつかない。
下の写真に間違いがあります。 さて、どこでしょう。


はい、インナーチューブが逆ですね。
どうりでシャフトが一部むき出しになると思った。
ここからシャフト外すのめんどくさ・・・・・

ってこともありながら完成しました。





作業工賃2万ってうなずける。
金があればお願いしたい作業ですな。
またやるけどさ。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

BUELL蒜山ミーティング

$
0
0
こちらに急遽参加してきました。


【集 合  場 所】 
①道の駅 風の家 (米子道蒜山出口すぐ)

【スケジュール】
① 集    合 10:00~11:00
② 第2集合 大山博労座駐車場or近隣の展望台 12:00頃
③昼    食 ひるぜん大将 (ジンギスカン) 13:30~14:30
④寄   道 ひるぜんジャージーランド 15:00頃
①解     散 道の駅 風の家 16:00頃

イメージ 1


目が覚めると7時半・・・・
10時の集合に間に合わせるため、庄原まで高速を使います。

んで、なんとか10時ジャストに到着。
2時間で到着とか新記録です。
新調したマップが調子よく、またフォークのオーバーホールで別のバイクのように曲がりやすくなった
せいでしょうね。

到着するとたくさんのBuellが集まっておりました。
全35台だったかな
イメージ 1


僕もチェーン化したい
後にスタンドが折れますが・・チェーンかっこいい。
イメージ 2


#92さんのBuell発見。
こんなとこまでこだわってるなんて素敵じゃないか
イメージ 3

んで、開会式。
重大な発表があるとのことですが・・・・ゴクリ


「配る予定のステッカー忘れました」 ズコーーーッ
イメージ 4


その後Buell軍団は大山を目指す。
イメージ 5

イメージ 6

途中で撮影。
イメージ 7

イメージ 8

ブログでお世話になっております、雲丸さんのBuell 1125。
お会いすることができたら乗せてあげようってい約束通り、大山寺近辺で試乗させていただきました。

イメージ 9
XB系までのハーレー製エンジンとは違う水冷Vツインの小刻みな振動は
ブルーターレあたりのイタリア製バイクを思わせます。
激重クラッチが乗り手を選び、ただならぬ雰囲気に拍車をかける。
走り出すと 超扱いやすい、XBのポジションや足回りっぽくXBに乗っているんだけど、パワーの出方は
イタリアン という不思議な感じ。恐る恐るの1週目でしたが、2週目では楽しく乗れました。
8ぽっどキャリパーは効くんですね。 
雲丸さん お土産もいただきありがとうございました。

蒜山にもどり、ジンギスカン食べ放題です。
イメージ 10

肉を食わせろ 肉を食わせろ 恐れていたマスクマンが現れました。
怖すぎて正面は撮れず。 よりによって隣の席を陣取ってしまう。
イメージ 11

ラム肉が苦手なので、牛とポテトでおなかいっぱい。

途中、何台か変えられましたが、掲載。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

あーーーこのほかに、別の場所のスタンドが折れたため木に持たれかっかったピンクのチェーン化XBが居ましたが
撮り忘れてしまいました。 上のほうに記載してるんで許して・・

僕はここでお別れし帰宅。
帰りはオール下道でお気に入りのワインディングロードを堪能し、
なっぷすへそのまま入ってBuell2台のタイヤを購入し、帰宅しました。
512km  クタクタ。

主催者様お疲れ様でした。 楽しかったです!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

フォークOH写真やり直した

$
0
0
見れなかったみたいで、苦労して苦労してやり直しました。

絶対みてくれよな!

フロントアイソレーター タイヤ ブレーキパッド交換

$
0
0

通勤時、シンプソンを被っていくことがいやなので、
実はたまに半ヘルで乗ったりしております。

半そでで乗ったりも、ノーグローブでのったりもしております。
そういうときに限って事故ります。お気をつけて。

その半減るで乗っているときに気づいたのですが、
バックトルクがかかった際にやけにカタカタ言うなぁと
半ヘルでのることないからこういうものかと思っておりました、

アイソレーターを確認すると、しっかりと隙間を維持しておりました。
さすが2007年式、 2004年式あたりの作りとは違うんだよ!
と、スタンドをあげて何気なくアイソレーターを見てみると  

なんやこれ、完全にひっついとるわ

アイソレーター終わってました。
全く機能していない。 

ヤフオク探してもなし、
新品取り寄せは2万ぐらいするし、
うーん、どうしたものかと いつもの100人近い変体BuellerのグループLineへ泣きつきます。

すると、フロントフォークに続きバトルさん登場。
タダ同然の金額で譲っていただきました。 
また書いときます。 バトルさんはいい人です。

写真がない・・・

んで、ブレーキパッドも交換して、

タイヤはさすがにナップスへ交換依頼。
ETC特需のせいでピット予約ができないため、開店1時間前からならんで、
早朝のピット枠を取ります。 さすがの日曜は9時半から人が並び始めました。
無事、1番のピットをゲット、タイヤ交換し、皮むき。

別日にいった嫁には椅子がでたのに、僕にはなし・・・チーーン

Buellタイヤ交換、その他もろもろ



タイヤはピレリ ディアブロ ロッソ コルサ2
初ピレリです。

アマリングじゃないよ・・・
イメージ 1

今回写真がすくなかったので、
最近はじめたナステントの写真と XB12Sに乗る嫁ブログのリンクでもはっときます。

なすてんと いびきなくなり早朝から元気げんき
使い捨てするのはランニングコスト高すぎなんで、洗ってミルトン消毒方法で運用しております。
イメージ 2


Buell冬眠明け初ソロ皮むきちょこっとロンツー!

安全マージンが図りやすいからという理由で
同じタイヤにしたのです。 決してペアルックがいいというわけではない。



当たりましたー!!!

広島にはカープが優勝すると金利が跳ね上がる、
優勝しない前提のカープV預金なるものがあります。
嫁さんはそのタイプですが、他にも得点としてチケットが抽選であたります。
それがあたったのです!



テージャスランチ☆

書くのわすれてたツーリングの話もこのりんくを張る事で省略できる便利だね。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧

Viewing all 112 articles
Browse latest View live