Quantcast
Channel: Buell XB12 と Alfa 147 etc
Viewing all 112 articles
Browse latest View live

ヘルメット 改善

$
0
0
イメージ 1

先日、シンプソンM30を買ったのですが、
ほっぺがきつかったのてす。
で、チークパッド買いましたの

イメージ 2

標準でついてたのが3.5cmでした。これがきつくて、被るたびにアンパンマンだのジャムおじさんだの言われるので、2.0cm を購入しました。

こんだけ違うって写真が欲しかったのですが、
もともとのやつがだいぶ潰れてしまったのであんまりかわらん。、
潰れる前から潰れたチークパッドと同じサイズなんで鳴らしが終わったらこれより薄くなることでしょう

イメージ 3

交換して被ってみましたが アンパンマンでした。。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  

必須メンテナンスメモ

$
0
0
以下、ビューエル2台に必要な個人的メモです。
ああ!この部品なら流用できるよ!とかあればコメントください。

必要な整備メモ

・リヤブレーキオイルプレッシャースイッチ(ピッチ 1.25?) Ss
Sのリアブレーキを踏んでもライトが付かない
ナップスに売ってたピッチ1.25のプレッシャースイッチが流用できそう。
4000円
現在Ssのスイッチを車検の為Sへ移植。

・クラッチスプリングダイアフラム(37934-06) S
XBの泣き所(特に前期) プライマリーカバーのクラッチ軸受け破損は
スプリングが硬すぎるために起こるのではないかと推測。
このため 37934-06 の後期へ交換したし。
しかし、スプリングを抑えつつナットを緩めるSSTが必要。 塩ビパイプで自作予定。

・ミラー S
Sにはキジマのミラーがついていたけど振動でボール部分が保持できなくなってぶら~んとしてた。
VTRの純正ミラーを応急的につけたけどダセェ。。

・G.P.R 後方マフラーステー S
マフラーステーの後ろ側ボルトが振動でポッキリいってる。
L型ステーで固定を考え中。もしくはマスラーステーにボルトを溶接。

・フロントフォークOH Ss
ずーっと漏れ放題になっているフォークオイル。
これのOH

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  

7/12 大型自動二輪免許

$
0
0
あっという間に講習も終わり 7/12の試験を迎えました。

えーっと、嫁の大型自動二輪免許取得の話です。

オスギから購入したXB12Sに乗るためこっそり免許の取得にいっておりました。

コース確認のため指導者の走りを確認中。
この時話しかけてもガン無視。
写真

1番に呼ばれ トコトコ向かう。背中から漂う不安感。
写真

さぁ、はじまりました。
写真

唯一心配だった波状路も無事クリアし、
写真

特に目立ったミスもなく終了。
写真

合格発表を待ちます。どうやら本人は一本橋が早く、スラロームが遅かったので
他にちょっとしたミスがあれば危ないんじゃないか・・・ 最後のコメントを聞くとき
写真

安全確認がどうとかいろいろ長く言われたらしいくどうやら落ちたと思っているようす。

んで結果は・・・・・


写真


合格。

よしよし、これで無駄なお金を払わなくてすむぞ。

免許合格の不安が拭えたとおもったら今度はビューエルに乗れるか不安らしい。

やれやれ

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  




回想日記 5/31 6/1 阿蘇ツーリング その2

$
0
0
えっと、熊本ツーリング 回想日記のつづきでございます(汗)

熊本市内のビジネスホテルにとまった一行は、早朝よりフェリーに乗り雲仙を目指すのだった

その前に 朝ごはん。

めちゃくちゃならんどります。
写真

ビュッフェスタイルだけどこの日は控えめに

写真

あと、これにご飯を追加したような。

唐揚げがなかったんでちょっと不満です。

嫁が、早くいかないとフェリーにのれないよ! と急かすのでそりゃやばいと出発。

朝の熊本市内は車も少なく快適です。熊本港を目指します。

とうちゃく。

ポツーーン


このあとバイク増えましたけど・・・


雲仙にいくには安いフェリーと高いフェリーがあるそうですが、

もちろん安い方を選択。

写真

フェリーに乗り込む。
写真

さよなら熊本。
写真

フェリーからふと海を見るとイルカっぽい群れを発見!

まじ絶対イルカだったよアレは。写真はなし。 ほんとに見たんだ!

雲仙みえてきました。
写真

到着後、ちょいとはしり、地獄っぽいところへ。
写真

いおう臭い。

たまご激ウマ
写真

えっと、卵を買われる方へ。
入り口では確か2個で100円です。
しかし、ちょっと登ると4つで150円です。
このたまごうまいのできっと一人2つ食べたくなるでしょう。
ちょっと登って買いましょう。


硫黄香る地獄をあとにし、

雲仙普賢岳を登っていきます。

仁田峠を100円払ってはしります。

一方通行で1.5車線ほどあるので快適です。



ロープウェイがあるところで、島原アイス。

おすすめです。


こんなとこも通りました。

車やバイクが全然とおってなくて穴場っぽい


平成新山ネイチャーセンター
へ行ったりしました。



それからお昼ごはんも兼ねて 鯉の泳ぐまち 島原へ

湧き水が綺麗で水路もほんと綺麗。

ネットでみていて来てみたかった 【四明荘】へ

お茶をいただきました。

ほんと鯉が浮かんでるようにみえるぐらい水が綺麗。


当初の予定ではなくここにきてこの 四明荘 が島原にあると初めて知り、寄ったのですが
ほんといいとこです。

お昼ごはんはここ。

近くにある 「ほうじゅう」


店の中に湧き水の水路があります。

これと
写真

これ
写真

をたべました。 この店 当たりでした。 うまい!

そして、帰路へ。

ちょっとした細い道を散策し、こんなとこにでたりしながら高速を目指します。


走行中、左タイヤがやけにブレる。

この感覚どこかで・・・・

むむぅ! ベアリングが逝ったか!

路肩によせ リアを覗く

後ろタイヤががベコーーーっとなっとります。

よかったベアリングじゃないくて。。

前方100メートルにGSがあったのでいってみると、

1500円でパンク修理してくれるとのこと。 若いやんちゃそうな兄ちゃんでしたが

仕事が早い。 助かったーー!


刺さってたのはカッターの刃! そんなん道路におちてるのみたことないのに・・・・


修理完了


高速バビューンってかえりました。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  

ブログ開設2周年記念

$
0
0
なんと 本ブログ「Buell XB12 と Alfa 147 etc」 が2周年を迎えます。

3日坊主だろうなぁと始めたこのブログがまさか2年後も更新をかろうじて続けれてるなんて。。

Buell とこのブログのお陰で今考えると、ほんと普通じゃありえない出会いがたくさんありました。

悲しいお別れもあったけど・・・

まだまだ、絡めていない楽しい人達が大勢隠れているんだと思います。

そんな人たちとのこれからの出会い、楽しいバイクライフの為、

また、これからBuellに乗ろうという人の後押しとなれるよう 

続けてまいりますのでこれからもよろしくお願いします。


2年前、納車を待つXB12Ss(このころからフロントライトは腐ってますな)
イメージ 1


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  ← ブチュッとやっていただけると、励みになります!
にほんブログ村

7/23 XB2台で蕎麦ツーリングの巻

$
0
0
靴のソールが溶けていつの間にか素足で歩いてたってことがありそうなぐらい
暑かった7/23 土曜日 ビューエル2台で蕎麦食べにいってきました。

XB12SとXB12Ssの二台です。

Sのほうは嫁が乗っております。

おっ! 12Sでの初ツーリングじゃねーか! トラブル ワクワク っと
ご愛読いただいている方はお気づきになられるかもしれません

が 更新してないだけで7/16に100キロほどの慣らしツーにいっておりまして




っとこんなようなことがありましたので すでにビューエルに慣れておるのです。

経験値を貯め、レベル2あたりでしょうか。スライムがめんどくさくなり一角うさぎにビビる頃です。

スライムといえばあれは小学校の3年だったかドラクエ3を発売日に手に入れ(これすごいことです)
早速開始したわけです。 ドラクエ2は冒険しながら仲間を集めるんですよね。
3も当然その方式だと思ってました。
んで、アリアハンを1人で出発するわけです。 スライム一匹や二匹ならなんとかなるんですが、
レベル2に上がるもなくスライム8匹とか出やがって死んじゃうんですよ。
なんだこの難易度・・・・運良く近くの洞窟にたどり着くも一角うさぎとかいう怖いうさぎがでてきてどうにもならんのです。 それ以来発売日に購入したドラクエ3をやることなく持ってるのに想像で友達との話を合わせてた苦い思い出があります。


えーっと、 ツーリングに出発です。

もうね広島めちゃくちゃ暑いんですよ。なので朝早く出発し、暑くなる前に涼しい山に着いてしまおうという作戦にでます。
エアクリカバーを磨いてもらったんで、外れたままだったエアクリをつけたり、Sのサイレンサーハンガーを自転車のスタンドスプリングでぶら下げたりなどやってると出発が6時半になりました。

さすが早朝、広島の北の街 可部まで快適。
六時台は涼しいとおもってたんですが 暑いんですね。

汗だくになりながらコンビニで休憩しながら、おろちループに到着。





とにかく暑い。

写真見返したら少ない。 きっとあつすぎて撮る気も失せたんでしょう。

ここおろちループ駅には

イナゴも売ってます。はじめてみた。 

おなかへってきたんで
蕎麦屋を目指します。

ここから20分くらいで目的の蕎麦屋。 

そばゆかり庵

に到着します。

途中、対向車の 隼 が手を上げてくれるがちょっと上げ方がおかしい。

こりゃぁ 島根県警ががんばっとるかもしれんで・・・ と話しながらゆっくりすすんでました。

が、ぜんぜん見当たらん。

こりゃ、ガセ情報かね。 自分のペースでフツーに走ろう

ふと、ミラーを見ると ブルブル震えるミラーにXB12Sの嫁が確認できます。

おや?いつの間にかマスツー軍団に追いつかれたかの? 後ろに数台バイクが・・・

・・・・・・

いやぁ~まいったね、うかつにミラーなんて見るもんじゃない

いやだなぁーこわいなぁーって 思いながら走ってて

妙に変だなぁ~ おかしいな~なんでだろうなぁ~って

思いながらも目を凝らしたんですよね・・・ミラーに

そしたらみえちゃったんですよ。背筋がゾクーーーッとしたんですよ。

真っ赤に光らせたライトで白バイが私のほうにね、 ヒューーーーン、ヒューーーンって


えーっとやっぱり夏は稲川淳二ですよね。
そうなんです。白バイが僕をとめるじゃないですか。

でもね やられたーーーって思いましたが、そんなにスピード出してなかったんでんでほんとなんで俺が?

ってかんじでした。

「ちょーーっと、スピード出しすぎとったねぇ」 とお決まりの第一声です。

「スピード測ってないけぇ、切符は切らんけどここ事故おおいけぇ気をつけて。 しっかり運転してるみたいだから大丈夫だとは思うけど」

おおおおお、助かった! 助かったのか!? 助かった!

その刹那、一台のSUVが白バイに横付け。 「私が指示器出さずに方向変換してしまったのが原因でバイクに迷惑かけちゃったんでしょうか?」と 言ってる。

意味はわからんが、きっとなんかいい人なんだろう。放っといて先をいそぐ。

つきました。蕎麦屋。 ココは神社の中にあるのです。



ほんとに神社の一部のようですね。


待つかとおもったが速攻入れた。 中は外よりは涼しい。

蕎麦を頼む。

割子の4皿を注文。 嫁はなんだかちょっと高級そうなの。 在来種がどうとかトイザらスがどうとか

これこれ。 出雲蕎麦はね、信州そばのようにつるつるじゃないのです。

良く言えばモサモサ 悪く言えば モワモサ

つゆもちょっぴり辛く、 つけて食べるスタイルでなく掛けて食べるのだ(と思う)

嫁のと食べ比べてみると、ヤツのほうが香り高く、のどごしもいい。 オススメです。

特筆すべきは仁田米のおむすび。 コレ至高の握り飯。
塩加減絶妙でほんと食べてほしい。 おいしいおにぎりでした。

だから次回はおにぎり3つと、割子一枚を注文しよう。
おにぎり好きと思われてもいいんんだな。
切り絵でもおいて、画伯とか言われて村人から追いかけられよう。



暑いので帰ることに。

松江道には乗らず、下道で並走し、三次ICから乗る。

本郷PAで休憩し、 一気に帰ろうかとビューエルを走らせる。


インカム越しに「 あれ? あれ? シフトアップができん! なんかおかしいよぉぉ」

と訴えるではないか。

PAエリア出口だが左に寄せ、 プライマリーケース横のシフトペダルをみてみると

なんだかプラーーーンとしてる。


あああ、 これどっかのブログでみたな。 あぁ、そうだ ヒロシムシさんとこのヤツだ。

えっと、これはトラブル想定内。 ここネジ飛びそうだなとおもってたんで飛んだらこうやって治そうと

イメージで着てた箇所です。 しかし嫁のビューエルでなるとは。。

一応ネジを探しに 高速側道を注意して 探してみるがない。

じゃ、応急処置の開始。六角レンチがとまってたキーリングを外し、 ぐるりとシフトリンケージの
ネジ穴へ通す。 キーホルダーにキーを通す要領。 ちょっと無理やり力技で2重に通す。

あつすぎて写真なし。 せっかくのいいネタなのに後悔。

シフトチェンジの感度は良好みたいなので一気に帰宅。

近くのナップスへ帰宅後ネジ探し。

が なし。

なんか、 インチの28山っていうへんなネジ。 ネジに小さく ハーレーの刻印。

こりゃディーラーいこっっと

で、すぐ裏にあるディーラー バルコムへ。

注文すると なんと

なんと

1本 800円!!!


買うよ。 来週までに必要だから買うけどさ 次回はないぞ!

フロントアイソレーターも削れてほとんどないので、ホムセンいって硬質ゴムかって

代用しようと考え中。 で買ってきました。 こんど載せるね!

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  ← ブチュッとやっていただけると、励みになります!
にほんブログ村


8/2 須佐 イカ 復活ツーリングが一転 メンテナンスその①

$
0
0
土曜日。

僕が事故ってからバイクに乗れるようになったので、復活ツーリングを企画してくれました!

Noriさん、masamiさん、たか坊さん、嫁で 山口県北部の須佐へ

活イカを食べに行こうツーリングです。

本記事はカテゴリが トラブル・メンテナンスになっております。

ツーリングではございません。

そう。 朝から雨でした。 降水確率も60%

ツーリング企画自体は決行するとのことで参加可否を問われ、嫁に問うと、

朝からの雨で長距離雨天走行は自信がない・・・・とのことで 

断腸の思いで 断腸の思いで 不参加の連絡をしました。。 

んで、空いた時間でメンテナンスをすることに。 

最中、Noriさん一行からは 晴天の楽しそうなツーリング風景がLineで送られてきます・・・・

天気予報めぇぇ。 外も雨が上がっております。

今回のメンテナンス クランケは XB12S

箇所は フロントアイソレーター

このフロントアイソレーター、 簡単に言うとエンジンマウントなんですが、

XBはゴムを介してエンジンの激しい振動がフレームに伝わるのを低減しているようです。

僕のXB12Ssと比べると 形状もなんだか違うし、 ボルトの余りの長さも違う。

V9040190
正常なアイソレーターのぼるとはこんぐらい隙間があるはず。
(上記画像はboonさんのブログから盗・・・おかりします)

この隙間がXB12sは 5ミリほどしかない。

エンジンをかけると激しく上下していますが今にもボルトのキノコの傘の部分に接触しそうなんですね。

ちょっとこのアイソレーターについてねっとで調べてみますと・・・・

ヒロシムシさんに次ぐ遠方の師と勝手に仰いでいる muuさんが

このアイソレータートラブルで苦労されているじゃないですか!

ここまでは下がってないけど時間の問題っぽい。

段差を乗り越えたり、フロントブレーキをかけると稀にガツンと振動がきてたのは接触してたからか。

エンジンが落ちてこないように間にゴムでも噛ましてみようと 

構造も理解せぬまま、ホムセンでゴム足を買っておりまして早速作業にとりかかります。

まず、エンジンを持ち上げるため、メンテナンススタンドをかまし、

ジャッキでキコキコ持ち上げます。おお、アイソレーターボルトの隙間がみるみるおおきくなっていく!
ほんとにエンジンって下がってたんだ!

油圧ジャッキがストンと圧抜けとかして落ちてきては怖いので保険の為の支えも用意しておきます。
ほんと気休めです。

フロントのマウントはボルト3本で固定されています。

1本は上記でっかい逆さになってるボルト、他 日本はエンジンについてます。

これらのボルトは超固いと聞いていたので、一応ラスペネをシューシュー。

ほんとに硬い! ジャッキのキコキコ棒で延長してグッとヘックスがしなるぐらいグッグと力を込めると


パキンっ

ゆるみました。


エンジン側のボルトも同様に。パキンっと

ああ、忘れてた、クラッチケーブルガイドのネジもあるね。
ここはbuell お得意のT27ヘキサゴン

とれた。
ボルト自体は綺麗ね。 ゴムはボロボロだけどさ。
このゴムがぼろぼろになるのって接触してるんだよね。きっと

そのほかはこんな状況


上記写真では左が下側。中のゴムから下にさがってるのがわかるよね。

残されたクリアランスはこんな感じ。
これみると お、決行あるじゃんって思うかもけど、
これにエンジンの重みが加わるのね。 だから潰れるからもっと狭くなるんだ。

中もけっこうボロボロだし、どんどん下がってきそうだよね。

ゴム足用意したけどこの構造では出る幕なさそう。


マウント側みてみると、ちょっと金属がテカテカしてる。
きっと接触してこうなってるんだと思います。

ボルトの傘の金属部分と、マウントの金属、硬い者同士がぶつかるとボルトが折れそうなので、
ボルト側のゴムを接着剤で補強してとりあえず現状でもどすことに。

このアイソレーターと呼ばれる部品。

ディーラーで注文すると26000円するらしい。

とてもじゃないが買えない。 ASBでみてみると 

83.74ドル!!

送料 考えても安い!

06以降の クラッチダイアフラムも欲しかったし一緒に注文すればいいね!

問題は海外通販。

だれかーーASBに注文するけど、 調度良かった。一緒にどうよ?

ってひといませんか??

送料 ワリカンしましょーよ

もしくは フロントアイソレーターなら丁度売りたかったんだよね!ってひと連絡ください。

その2 へそのうち続く。



ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  ← ブチュッとやっていただけると、励みになります!
にほんブログ村



8/16 天気微妙なんで メンテナンスその②

$
0
0
こんにちわ。

またずいぶんと長い間、放置していたようです。

気がつけば、 お盆も過ぎ 10日ぶりの更新ですね。

16日 土曜日にXB12Sのメンテナンスをしたので書いてみます。


嫁がXB12Sは アクセル開けた時にエンストしそうになるよね 

やっぱりアメリカ製。 乗りにくいね。 癖があるねぇ

といっておりまして、 そんな癖ないよなぁと思いながら 乗ってみたところ、

アクセルワイドオープンのレスポンスが悪い。(一呼吸おいてから加速)

30秒ほどアイドリングすると安定しない。

回転の落ちが悪い。

という症状が見られた。(AFVは105%と悪くない数字)

以前これと似たような症状がXB12Ssのほうでも見られ、その際、

インマニのゴムから2次エア吸ってることがわかり交換したら治ったのでこのXB12Sでも

やってみようと思います。 天気もわるいしね。

作業手順を確認するため、こちらのブログを参考にして頭のなかで予習します。

こちらのブログ↓、大変面白くわかりやすくてオススメです。きっと中の人もステキな方だと思います。



・・・・・・・


必要なものは全て揃っております。
SS修理の際に多めにインマニシールを買っていたのです。

この作業はネジを少しずつしか回せず地味な作業なんで気が重いですが始めます。

メンテナンススタンドをかけます。
このスタンドBuellには幅が狭く L字のゴムを裏返してつかってます。


パパっとエアクリカバーを外します。
お! オスギさん バルブつけてたのね。

外します。
繋がってるゴムホースも下側に抜きます。
あと、センサーも。


このスロットルボディについているゴムのラッパのような奴もはずします。
この針金を縮めるのにかなり指先に力がいります。なんかいい工具があるのでしょうね。


よこの空気を良く吸いそうやつも外します。
フロントのプラグにアクセスできますね。


イグニッションコイルを外します。
キコキコ


写真のように前はプラグのとこから、後ろはイグニッションコイルの根本から外すと
つけるとき楽なことが判明しました。


コネクター類を外しちゃいます。 はずしやすいんでいいですね。
燃料ホースを外すとガソリンちょろっと出てきて臭いっす。


インジェクターを引っこ抜きます。
ネジ一個でとまってますがこのネジを外すのがけっこうしんどい。

インジェクターを引っこ抜くとこんなにクリアランスが
お、このXB12Sはスロットルボディの負圧穴が塞いであるね。


ここまではサクサク作業が進みます。
いよいよスロットルボディを固定する奴らをやっつけていきます。

まず、こいつでインジェクター側のボルトを地道に外します。

やけに硬いんでラスペネをシューシュー。
強い味方です。


こんどはプラグ側のボルトを外す。
かなり狭いんでサンダーで切った超ショートネック1/2レンチを使います。
硬いのでレンチを固定して上から叩いたりします。

そうそう、イグニッションコイル下のネジも外します。
狭い。 僕のXB12SsではここはトルクスだったのにXB12Sは六角のぼるとなんですね。


スロットルワイヤーをゆるめます。


スロットルワイヤー外します。

もうスロットルボディを固定するものはなにもない。
狭い場所から引き抜く。
ポコーーーンと

さてさて、シールの具合を確認します。
きっと こねくり回って切れてたりして大変な状況でしょうね

おやぁ?
綺麗なんです。 ゴムも柔らかい。
前回の2007年式XB12Ssのほうが明らかに劣化してた。
ってことは最近変えたっぽい。
(画像は少々歪んで見えますが外れかけてるだけです)


あてが外れたか。
ここが原因じゃないっぽい。
が、一応変えとく。

シャカシャカと綺麗にします。

シリコングリスぬって
組み付けます。

取り付けは取り外しの逆の手順。
ネジが余らないように記憶をたどりながら完成。

TPSリセット AFV100へ設定し、

エンジンオン!


はい

変わらず。


こりゃ、TPSとかMAPが原因くさいかね


つづきます。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  


**************

ココ広島は 全国区のニュースでも取り上げられているように大雨でした。

ただ、僕の住んでいる西部地域は土砂崩れもなく 雨が強く降り、雷がすごいなぁというぐらいでした。

無事です。



6/23 ぶらり江津、浜田へ島根ツーリング

$
0
0
毎週天気の微妙な週末。

雨が微妙でもバイクで走るぞ! と前夜に決意し、島根県は江津、浜田へ行くことに。

嫁はアイソレーターが瀕死のXB12Sで出かける模様。

マップをレースに戻したのと、(これまではマフラー専用設計のマップ) インマニシール交換を

したのでそのテストも兼ねております。

朝六時におきてTPSのリセットをし、7時ころに出発。


おっとその前に、お盆は誕生日でしたので嫁にM30のスモークシールドをもらいました。

おおおーこっちんがかっこいいね!


ダッダッダっと いつもの湯来温泉を抜け 戸河内で いつものように休憩。

し、棚田を眺めて。


ヘルメットからはみ出る髪が多くなったなぁと思いながら嫁の後ろを走ります。


で、到着。

道の駅 サンピコ ごうつ ってとこにある ラーメン屋さん。


ここは前夜に 嫁が食べログみて 興味をひかれ決定しました。

レビューにはひどい評価が1つありますが かなり個人的な恨みがありそうなレビューなので無視。

店はフードコートっぽいかんじ。 1件しかないですがね。


オロチラーメンとミニシャーシゅ~丼を注文。 嫁は冷たいオロチラーメン。


正直期待してなかった(失礼)というか 普通だろうなと思ってましたが うまい!

そして 辛い! なんか何口も食べちゃう旨辛さ。

冷たいオロチラーメンをもらいます。 いや、こっのほうが旨い! 次回は冷たいのにしよ。
(写真なし・・・)

お腹いっぱい美味しく食べ、ちょっと涼んで 浜田方面へ回って帰ります。

途中のアクアスっていう水族館の前の橋。


ってとこいって、休憩。

目玉のおやじの 水 が恐ろしく高い。 水だよ?


そして186 から南下して帰宅。


XB12Sの調子は変わらず。アイドリング不安定。ワイドオープンでボコつきます。
セルモーター回すとカカカカっていってなかなかかからん。
バッテリーが弱いみたい。

まだまだ、本調子までには課題が残るねぇ。

総距離260キロのプチツーでした。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  


PS.
アメリカからブツが届きました。

初の個人輸入 

$
0
0
以前、XB12Sのアイソレーターと呼ばれるエンジンマウントゴムが潰れて

エンジンが落ちちゃいそうだ! とお伝えしたと思います。

要 交換部品なのですが、ディーラーで値段を聞くと・・・

なんと 約25000円もしやがる!(前後セット)

ネットで検索しても同じような値段。

こんな値段じゃ買えねぇズラ

本名アメリカなら安いんじゃなかろうか?と アメリカへ インターネットで出かけてみます。

Buell のパーツで有名 そして 実績もあり親切と評判な

American Sports Bikeへお邪魔します。

お目当ての フロントアイソレーターは Oh! 80ドル!

送料もったいないんで XB12Sのクラッチダイアフラムを 06年式以上のものへ変えようと思っていたのでそれも買おう。 33.5ドル やっすいねーー!

ついでに O2センサーもエラー吐いてたんで買っておこう これはBOSHの汎用品だけどついでじゃ!
32ドル やっすいねーー!

購入するにはアカウントを作成します。

住所を記載するんですが どうしてこうもアメリカ式住所記述は難しいかね・・・

ネットで調べながら順番を入れ替え入れ替えアカウント登録完了し、

カートへ上記商品を追加! クレジットカードで購入!

むむぅぅ! 送料が 113ドル!!!!という見積もりではないか!!





と、びびって見せましたが知っています。これはあくまで概算で結局60ドル以下になるのですよ。

2ちゃんねるで学習済です。 2ちゃんねるには間違いは書いてないのです。

注文後、 注文ありがとう的なメールが来ます。

そして次の日 UPSの問い合わせ番号が送られてきて

あれよあれよと5日ぐらいで到着。 アメリカ近!!



なにやら外の伝票にいろいろかいてあります。

お、最終決済金額がありました。

一番下の行が送料ですが、 ほらね 63.3ドルディスカウントで結局49.ドルになってる
2ちゃんねるの通りだ!


で、これらが届いた商品

フロントアイソレーター

クラッチダイアフラムスプリング 06+
この黄色い袋にオイルが染ませてあるみたいなんですが臭い。
よっちゃんイカの匂いがするのです。

O2センサー


シール(購入者にプレゼントみたい)

内箱

送料含めて200ドルいかないぐらいっすね

海外とのやりとりはebay で味噌汁の出品をしたぐらいで、

代理店を通さずの初めての海外通販でしたが国内で買い物するぐらい簡単で敷居が低いことがわかりました。

しかし、これはたくさんの購入実績情報があり安心できるサイトだからだと思います。

しっかり事前調査は必要だとは思いますが ビューエルの世界が広がりました!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  次回は送料もったいないんで誰か一緒に注文してシェアしましょうよ・・・



8/30 XB12S メンテナンス その4

$
0
0
この土曜日はXB12Sの整備をしました。

まず、先日個人輸入したフロントアイソレーター交換。

難なく終了。

そしてオイル交換。

今回はこちらにしてみました。

elfエルフMOTO 4 CROUSE 20W50 モーターサイクル用4サイクルエンジンオイル 【1L】
オイル交換を終え、あとはバッテリーが弱っているので充電します。

充電器は グラッチェさん が以前貸してくれるとコメントしてくれたので

本気でお借りします。

グラッチェさんの理容院に「カラクリ」と名乗り電話します。

VTR250 と XB12Sで グラッチェさんのお店へ

到着。そして初の対面。

接客中だったのでお店で待たせていただくことに。

おしゃれで居心地のよいお店でした。空気がうまいのです。



グラッチェさんのXBはお店の中に飾ってあります。

こんなきれいなXBみたことない。 

とにかくツヤッツヤ。

6回のワックスもダテではありません。


触るのもためらうほどの綺麗さ。

こんな綺麗だと、きっと丘バイカーだと思われます。 

充電器を借りて帰りました。

あ、グラッチェさんはなかなかのいい男風な人でした。

またここにリアルXB仲間が増えました。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  次回はマスツーレポート 新たなXBが!?  うるさいSR 他2本 んがんぐ

8/31 とびしま海道ツーリング

$
0
0
8月最後の日曜日

このブログにも数回登場する
XVS950 に乗る Mさんからツーリング参加しないか?という連絡があり、
快諾。 SRも連れて行くことに。 嫁は仕事。

朝、8時に 南区の東雲のセブンに集合。

ココでの集合は以下のメンツ。 

・XB12X (多分だったような。 初対面。 きっと若い エストの彼氏さん)
写真

・エストレヤ (新車。 初心者。 出向先の会社の人。 女性  きっと若い
写真

・VFR (XVS950 の元同僚だったっけ。 新車っぽい綺麗な車体)
写真

・XVS950 (仕事仲間。 以前ツーリングにいったっけ)
写真

・SR400 (よく一緒にあそぶ奴。 ハンドル変えたて。 バイクも黒いが人間も黒い)
写真

もう一台東広島で合流するとのことで、熊野経由で呉方面へ6台で向かいます。

SRの後ろを走ってたんですが、うるさすぎて頭がいたい。

で、待ち合わせ場所に到着。

Z1000 (これもかなり綺麗。というかウチのBuellとSR以外みんな綺麗)
写真


7台で野呂山を登ります。 

これから行く島々が見えます。

夢を語り合ったりしてるんでしょう

ここでトラブル。。 きれいな方のBuell のタイヤにでっかい釘みたいなのが刺さってます。
空気は抜けてないけどちょっと先が不安。

長崎・雲仙パンク事件の経験でGSで修理をしてもらえることを知りましたのでここは余裕ぶります。

きっとカッコ良かったことでしょう。

パンク修理もサクッと終わり、 安芸灘大橋を渡るための切符を 釣具屋で購入します。
ここで買うと往復600円ですが、 フツーに渡ると片道550円です。約半額っす。

豊島まで渡り、 今日のお昼ごはんポイントである かつら亭 に到着




ここ、以前にSRと嫁と3人できたんですが天丼の天ぷらが冷たかったのでいい思い出はありません。
天丼の天ぷらもサクサクしてないし、
外れのないお刺身定食とかにするに限ります。
二度とこない!と誓い合ったね

が、言いません。 大人です。こういうことは後から言います。

前回の教訓をふまえ、今回注文したものは    







天丼です。






しかし、今回の天丼は前回の天丼とは全く別物。
衣はサクサク、ご飯はふっくら うまいのです! 汁もうまい。
久々にこんなにうまい天丼食べた。 しかもこのボリュームで950円と安い
きっと前回は調子が悪かったんだね。

また来よう。 かつら亭。


お腹もいっぱいになりまして、出発します。 

終点の島である岡村島を一周。 ここはもう愛媛県です。ん?香川だっけ?どっちかです。

この岡村島からフェリーで安く四国に渡れます。


展望台を求めぐるぐるとさまよいましたがそんなものは 無い。

気づけば戻って 御手洗へ。


海の見えるカフェです。


が、7人と大人数が通された1階は堤防がよく見えます。





隣を覗くと、船のミニチュアを作ってるおじいちゃん。

話を聞くと、おじいちゃんは本物の船大工だったけど、台風19号に全て道具を流されたため
船が作れなくなりミニチュアをつくってるとのこと。
また、この辺は遊郭があって オナゴがたくさんいて とても楽しかった。とのこと・・・・

ここにもかいてありました。

コーヒーフロートを啜り、展望台を探しながら本土を目指します。

が、やっぱり展望台なんてない。

展望台探してるうちに3台が迷子になりそれを迎えるの図


結局展望台なしで帰路へ。

初心者を含む7台にしてはスムーズなツーリングでした。

あーーーーー楽しかった。

XVS乗りが動画を撮ってるんでどうにかして公開してみたいと思います。





あ、このツーリングでこいつをデビューさせました。

MotoFizzの吸盤スマフォケース

ビューエルXBのタンクは樹脂なんで吸盤のみ。
しかもBuellって文字が出っ張ってて邪魔。
それらをしっかりと避けて強力に設置できるスマフォ入れです。
フォルムを崩さないので気に入りました。

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 
ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  次回 FRPでパーツ作成!? 
ツーリングブログランキング参加用リンク一覧



FRPとあそぶ その1

$
0
0
最近、F形状の簡単ないろいろ作ってる人のブログを見まくっています。

興味津々なんですよ。

僕も作りたいわけです、フェンダーレスをね。

しかし、ホームセンターとかでみても結構高い。

ガラスマット、ガラスクロス、FRP樹脂(ノンパラ、インパラ)
硬化剤、離型剤、等など 全部揃えようとするととてもちょっとやってみるかって値段じゃない。

ネットを覗いてみると、上記五点セットがなんと送料込みで2000円ちょっとではないか!

トレイとかハケとかをダイソーで買っても数百円。


んで、買ってみた。


そしてやってみた。

手始めに形状の簡単なオイルクーラーのカバーの型をとります。

あ、セットには離型剤がなかったんでシリコンスプレーでやってみた。

んで、コレができた。

イメージ 1


必死で途中経過の写真なし。

グラインダーで不要な部分を削り取ったんですが身体中がチクチクします。

次回は製品ができますよ。


輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 
ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  欲張って3つものせてみた
ツーリングブログランキング参加用リンク一覧

FRPとあそぶ その2

$
0
0
FRPと遊んでおります。FRPアレルギーのカラクリですが

前回、オイルクーラーのカバー型を作成したのですがアレはひとまずおいておきます。

今回作成しますのは

オープンエアクリーナーカバー

オープンエアクリーナーカバーです。

XBのエアクリカバープラスチックのカバーで覆われております。
06以前はフレーム下部のエアスクープからエアを取込むし、
以降はエアクリカバーのカバーの前部にメッシュ穴が開いておりそこから取り込みます。

それぞれエアクリカバーは穴無し、穴有りとなっておりますが

このカバーを取っ払い、更にフレッシュエアを吸わせてやろうという作戦です。

実はASBに同様のパーツは売ってますが 作ります。


着手しました。


今回は フランジというものを覚えたので ダンボールで作成し、アルミテープで養生。

新たに手にれた離型ワックスをぬりぬりしている状態です。

ぼやぁーーとしてます。


上記卵がたの蓋をFRPで作成します。 その3へ続く!



XB12S の不調原因ですが、ついに判明しました。
グラッチェさんにお借りした充電器の満充電できまして意気揚々とエンジンを掛けてみたのですが
アイドリングの不調は治らず。 そのかわりセルオン時のカカカはなくなりました。
(グラッチェさんありがとうございます! 今週返却に伺いますね!)

その原因ですが、 これ


コレ



リアバンクのプラグコード、ちぎれとるがな。


プラグの焼け色でもみてみるかと思いプラグコードを触ったら取れました。

きっとコレでしょう!不調の原因は!

また報告します。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  次回予告! ツーリングにいけなくなっちゃたので三瓶へツーリングに行ってきました。他2本



FRPとあそぶ その3

$
0
0
ビューエル3台を含む計6台での三瓶ツーレポートを記載しようと思いましたが、

先にFRPで作る オープンエアクリーナーの経過を記載します。

オープンエアクリーナーという名称が正しいかどうかしりません。

ただのエアフィルターの蓋部分だけを作るのが今回のミッション。

前回は、離型ワックスをぬりぬりでしたね。

離型ワックスを3度ほど塗り、PVAと呼ばれる離型剤を塗ります。

このPVAはマスタ-との間に薄い膜を張り離型を助けるそうです。
1000円くらいしますね・・・PVA代用品を使います。

これ。


せんたくのり 120円


刷毛で塗り塗りしていきますが、
ワックスせいで弾きますので時間経過で粘度がでてきたところを厚塗りしちゃいました。
アルミテープの部分にもしっかり塗ります。


せんたくのりが乾いたところで、ゲルコートを塗ります。
実はこのゲルコートっていまいちよくわかっていません。
ガラス遷移を含まない層って思っておりますが どうなんでしょう。
そういう解釈で進めます。 あ、 コメントいただいた 高須孝さんに聞いてみよう。

ノンパラをぬりぬり。

一時間ほどすると、固まってました。
ノンパラなんでちょっとベトベトしますがガラスマットが張りやすい。
広告で簡単に型をとり、ガラスマットをチョキチョキ。
3層重ねました。

マットに樹脂を染み込ませ馴染んでいく様はきもちいい。



このまま放置して完全硬化を待ちます。

その4へつづく。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  次回予告! ツーリングにいけなくなっちゃたので三瓶へツーリングに行ってきました。他2本





9/13 三瓶山ツーリング

$
0
0
9/13 土曜日、ホントは次の日Noriさん達とで秋吉台いったりする予定でしたが

仕事で潰れてしまいましたて残念なところ

前回、とびしまツーリングの際のメンバーからお誘いがあったので行ってまいりました。

朝、八時には集合場所を出発できるようにと伝えられ、めちゃくちゃ早く到着してしましました
嫁Buell号の2台で可部バイパスのセブン-イレブンにて待ちます。


続々と集まります。
前回のとびしまツーのメンバーといえばBuellがいます。
今回のメンバー全6台中 3台がBuellという珍しい構図。

他三台は、

XVS950 (数度登場しておりますね)

エストレヤ (エストレアではなくエストレヤが正解ですよね。 2014年式)

ドラッグスター250 ( 女性ライダー 初見 新車)

計6台で出発です。

土師ダム脇を抜け、一行は千代田の道の駅へ。


ここから大朝を抜け K5の大好きなルート 三坂峠を抜け瑞穂へ。

あっという間に三瓶。

三瓶バーガーを食べます。
なんだか記事を書いていてデジャヴです。

今回、小さいバーガーは売り切れだったため2個買いは断念。

ハンバーグをパンで挟んであっておいしいソースがたっぷり。
野菜もたっぷり挟んである食べ物。 不味いはずがない。

ましてやこのような自然に囲まれテラスで食べれる。旨さ倍増。
傍らのコロコロした芋を揚げた料理も旨し。

まだまだつづくよ。
嫁のやつ。 わさびソースだってさ。 バンズのゴマがいいね!いいね

三瓶山の山の中にあるのです。
綺麗だよね。おしゃれだよね。 バイクもたくさんあつまるよ。

こんなタイヤの端っこがササクレたバイクばっかり。
パニガーレ


お腹いっぱい大満足の一行は、 
三瓶がよく見える こんなとこへ。

トイレから帰ってくると。
ゴロリ数体人間が寝そべっております。
撮影会がはじまっておりました・・・・・・・・・・・


いろいろポージングの指示を受け撮影されておりますw

人のバイクを交換して乗ったりして楽しいひと時。 XB9 を初めて乗りました。
乗り味がぜんぜん違うんですね。 ナカナカよかった!
ドラスタ250も載せてもらいました 全く僕には似合わなかったそうですが、 どこまでも走れそうな
ポジションにちょっと感動しました。

そして帰路へ 54号を走ります。
嫁号は途中のRのきついカーブで初めて対向車線にはみ出してしまったらしく大層落ち込んで
おられました。 死を感じたようです。 

ダンスっちまわなかったんで、次なる糧になるでしょう!(何の!?)


帰り途中 54号沿いにある 道の駅 赤来高原 へ。
ココはライダー推奨の道の駅なのです!

なんと!

CB400yen のライダー割引セットがあったりします。
バイクで来たらお得なんですね。 しかもコレにソフトクリームもついています。

さっき三瓶バーガー食べたのにさすがに無理。


なので、こっちのライダーセットにします。
54ドッグ ライダーセット500円!
バーガーが見えるのは気のせいです。 CGです。


これがめちゃくちゃうまい。 さっき三瓶バーガー食べたのにうまい。
ちょっと三瓶バーガーが霞んだくらいうまいのです!

ドラスタ250の女子はこちらのシフォンをおしゃれに食べておりました。
これも美味そう400円ってやすいね。

もし、オフ会をするならココにしようといまおもいました。


そして、可部が混むので千代田から高速を使い帰宅。
また、遊びましょう!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  次回 エキパイ修理・交換の巻 


FRPとあそぶ その4

$
0
0
前回は確か積層した段階でしたね。

あれから丸一日置きましたら カチコチに固まってました。

離型するわけですが、うまくいくか・・・・


ベリ、ベリベリベリベリ

空気が隙間に入ってく様子が樹脂ごしにみえますので
空気が入ってないところと中心に剥ぎ取ります。


ベリリっと

意外と簡単に取れました。
今回の離型剤は ワックス、シリコングリス、PVAの順で塗りましたがコレがいいのかも!
プロに教えてもらったアルミホイルも試してみたいね。

パテで表面を慣らします。
前回は硬化剤を入れるのを知らずに塗って失敗しましたが、今回はしっかりと。
練ってみると硬いので樹脂をちょいたし。

1日まって、硬化したところをサンドペーパーでシャカシャカします。

今回のパーツはエアクリのフタなんで底まで綺麗に仕上げる必要はありませんが練習です。


写真少なめでもうしわけない。
手がちかちか。
目もシバシバ

次はいよいよ製品です。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  次回こそ エキパイ修理・交換の巻 




XB12S アイドリング不調 メモ

$
0
0
XB12S なのですが、相変わらず不調です。
TPSリセットを何度もしたのですが、ハンチング、バックファイヤーが収まらずアイドリングがままならない状況。

お手上げ状態でmixi で質問してみました。


Buellメンテナンス界では神と崇めるグッチさんに紹介された記事にて
過去全く同じ症状事例があるじゃないですか!
(過去ログよんでない・・・某掲示板では
過去ログ嫁YOカスなどきっとボコボコでしょう。mixiやさしい。みなさんやさしいね)

なになに

TPSリセットもしくはMAPのみBurn時にEEPROMの

000の08番地 7BがFFへ書き換わる
010の02番地 39が3Bへ書き換わる

場合があるとか。。  おいおい 恐ろしいな。 恐ろしいじゃないか!

なんてこった。 対策はTPSリセット時はちゃんとEEPROMをフェッチ後にするのか。

確かに同期だけとってTPSリセットしてたわ。 

んで、上記番地なんですがそれぞれ

000の08番地 System Configuration: Idle spark and fuel adjustment enabled 
010の02番地 TPS voltage with a fully cosde throttle. written on a TPS reset 

のアドレス部分らしい。 上記アルファベットの羅列をみると

Idle や、 TPSの単語が出ていることからもこの部分大いに関係ありそう。

早速みてみよ。

ここでもお礼を言わせていただきます。

グッチさん、 tomonoeさんありがとうございます!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧 改善なるか!?

輸入車・外車バイクブログランキング参加用リンク一覧 外車バイクへカテゴリへ進出

ツーリングブログランキング参加用リンク一覧 

秋ですね。

ビューエル キラキラエキパイの巻

Viewing all 112 articles
Browse latest View live