Quantcast
Channel: Buell XB12 と Alfa 147 etc
Viewing all articles
Browse latest Browse all 112

ジャーディンへ

$
0
0
こんにちわ!

前回、クイズ形式までして予告したのに更新がまた滞っておりました。

前回の予告の答えですが、 そう サイレンサーを 

Jardine  に変更です。

このJardineサイレンサーはBuellサイレンサーの中でも非常にリーズナブル。
ゆえに各サイトでインプレがありますが みな一様に 「爆音」。

前回の舞鶴ツーリングで ショベルの後ろを1日中走り、 
自分のレース管の音が物足りなくなってしまったのです。

取り付けた当初は集合住宅に鳴り響く重低音に戦々恐々とし、 
エンジンかける際も非常に申し訳なく思っておりましたが、今では原付で近所のスーパーに出かける
かのごとく気楽に乗ってしまっておりますごめんなさい。

というわけでJardineを試してみようではないか。そして近所に気を使おう。
レース管からJardineへ変更している人はあまりいないのではないでしょうか。

このジャーディンサイレンサは モネさんから格安で譲っていただきました。

モネさんは 前方サイド排気の イタリア製サイレンサに代わっております。
しかも エアクリカバーもサイド吸気になるなしい。

これを装着します。

さっそく レース管を取り外し。

例のディープソケット


ポロリと外れました。
ここまでの作業はなれたもんです。


このジャーディーンですが取り付けに際し非常にめんどくさい個所があります。
それは、この純正サイレンサーステー(後ろ)
こいつの間にオイルラインが通っているのです。
みなさんはこのステーの一部を切り取ってオイルラインを回避しているようです。

こいつですね。


僕もみなさんと同様に切断したいと思います。
手持ち工具にはアルミが切断できるノコがないので ダイソーへ。

アルミもいけるね。
これにしよっと。


あのですね。
上記ノコ。

一引きでムリとわかる手ごたえ。

歯が暴れる。 とても切れそうじゃない。 でも頑張ってみた。 数ミリ切れたけど
腕パンパン。

あきらめて、オイルライン外す作戦に。

ここから写真無。 察していただけると幸いです。


とれたーーー

このオイルまみれのステーを見ていただけるとわかるとおり
オイルライン外すと ドバドバでます。

そりゃそうです。ドレンボルトと同じ向きにあるボルト外すんですから。
指で さっと抑えようと考えてましたが考えが甘かった。

やはりこの純正ステーを外すのは切断をおすすめします。 
最近工具になやまされてばかり。 いい勉強になります。

こやつがはずれれば、ジャーディンのステーを付けてあとは目をつぶっても作業できます。


んで、完成。

写真はスプロケカバーないですよね。
実は、ねじ閉め忘れて落としてました。
家の駐車場でよかったです。  暗い中ねじを探して2/3しかみつからず・・・

あ、サイレンサーインプレ。
音はこんな感じです。 

※キュキュキュキュドッカーン 
バカラッバカラッド バカラッドドド
ドドド バカラッドドド
パスン・・・・(※くりかえし)

温まるまでアイドリングしてくれませんでしたがしばらく走ってると学習して
安定してくれました。
レース管と比べても遜色なく走ってくれる気がします。
4000からの怒涛の加速はちょっとマイルドになったかな。

とにかく爆音。 と思いきや、温まってコールドスタートエンリッチメントが切れると
ちょっと静かになります。パワーも静かになります。

うーん。調整が必要です。これはまた。



ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  お願いします!




Viewing all articles
Browse latest Browse all 112

Trending Articles