ジャッキアップし、タイヤを浮かせ、フォークが抜かれた状態で放置すること1週間。
こんな感じで放置しておりました。
![イメージ 1]()
続きです。
先週までにフロントフォークははずしました。
そして、フロントフォークをバラすのですが、縮めないといけないのです。
本来ならフォークスプリングコンプレッサーといかう、
こんなん
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/vio0009_vio-dekita-kun
が必要なのですが、数年に一度あるかないかの作業で買えんわ。
ネット探せばいろいろ自作しているようです。
そんななかで気に入った自作SST をまねして作ってみました。
こちら。
ドンッ
![イメージ 2]()
詳細
![イメージ 3]()
なんとも弱弱しい。
さて、このSSTを利用して、フロントフォークのスプリングをプレスしてフォークキャップをはずしてやります。
![イメージ 4]()
こんな、感じで後ろの金網を利用しててこの原理で体重をかけ、
左右から突き出た二本のほっそいねじでフォークの穴にかけて押し沈めてやっている図ですが、
なんとかナットにはアクセスできてますが、ごらんのようにSST破壊間近!
外すときも必要ですが、組み立てるときも必要です。
これじゃいかん と作り直し。
方式を変えます。
まずは、上記の木からステーを外し、こんなんを作成。
![イメージ 5]()
農作物を荒らすいのししをしとめる為の罠をイメージ
これを、このように使います。
![イメージ 6]()
写真は、キャップ外した後ですが、しっかりとプレスされております。
先ほどのホグストラップSTT(いのししの罠風STT) をフォークのにかぶせ
突き出た弱弱しいボルトをフォークの穴に引っ掛けます。
そして、外側のステーを ラチェット式のベルトにかけてカチャカチャと閉めこんでいくと・・・・・
ぐいぐいとフォークが沈んでいくのです。
このベルトはほんと大活躍。
バイクを吊ったり、フォークを沈めたり、
台風の日には転倒防止に使えたり。一家に二本は買っておくべきですね。
(アフィリエイトでもしてたらこの辺にベルトの広告がだせるんだろうね。)
外れたフォークキャップ。
驚きの左右色違い! ではなく・・・・
![イメージ 7]()
錆てます。
オイルが漏れ漏れで放置していたフォーク側のフェンシングの剣みたいなのが錆びて
色が変わっとるわ!
オイルの色も汚く、そして く、く、
くっさーーーーー!
![イメージ 8]()
画像はダストシールをマイナスドライバーで外し、
中の針金っぽいやつをさらに外し、フォークをエイっと引き抜いた図。
経過の写真なくてすみません。オイルまみれで大変だったの。
で、オイルをぬいてたらへんな筒とバネがでてきた。
二本とも同じようにオイルを抜いて、綺麗にしてから続きは室内作業へ。
![イメージ 9]()
#3へつづく。
こんな感じで放置しておりました。
続きです。
先週までにフロントフォークははずしました。
そして、フロントフォークをバラすのですが、縮めないといけないのです。
本来ならフォークスプリングコンプレッサーといかう、
こんなん
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/l/vio0009_vio-dekita-kun
が必要なのですが、数年に一度あるかないかの作業で買えんわ。
ネット探せばいろいろ自作しているようです。
そんななかで気に入った自作SST をまねして作ってみました。
こちら。
ドンッ
詳細
なんとも弱弱しい。
さて、このSSTを利用して、フロントフォークのスプリングをプレスしてフォークキャップをはずしてやります。
こんな、感じで後ろの金網を利用しててこの原理で体重をかけ、
左右から突き出た二本のほっそいねじでフォークの穴にかけて押し沈めてやっている図ですが、
なんとかナットにはアクセスできてますが、ごらんのようにSST破壊間近!
外すときも必要ですが、組み立てるときも必要です。
これじゃいかん と作り直し。
方式を変えます。
まずは、上記の木からステーを外し、こんなんを作成。
農作物を荒らすいのししをしとめる為の罠をイメージ
これを、このように使います。
写真は、キャップ外した後ですが、しっかりとプレスされております。
先ほどのホグストラップSTT(いのししの罠風STT) をフォークのにかぶせ
突き出た弱弱しいボルトをフォークの穴に引っ掛けます。
そして、外側のステーを ラチェット式のベルトにかけてカチャカチャと閉めこんでいくと・・・・・
ぐいぐいとフォークが沈んでいくのです。
このベルトはほんと大活躍。
バイクを吊ったり、フォークを沈めたり、
台風の日には転倒防止に使えたり。一家に二本は買っておくべきですね。
(アフィリエイトでもしてたらこの辺にベルトの広告がだせるんだろうね。)
外れたフォークキャップ。
驚きの左右色違い! ではなく・・・・
錆てます。
オイルが漏れ漏れで放置していたフォーク側のフェンシングの剣みたいなのが錆びて
色が変わっとるわ!
オイルの色も汚く、そして く、く、
くっさーーーーー!
画像はダストシールをマイナスドライバーで外し、
中の針金っぽいやつをさらに外し、フォークをエイっと引き抜いた図。
経過の写真なくてすみません。オイルまみれで大変だったの。
で、オイルをぬいてたらへんな筒とバネがでてきた。
二本とも同じようにオイルを抜いて、綺麗にしてから続きは室内作業へ。
#3へつづく。
