Quantcast
Channel: Buell XB12 と Alfa 147 etc
Viewing all 112 articles
Browse latest View live

インカムをバージョンアップ

$
0
0
激安中華製インカムを去年より使っております。

2台で1万円程度。激安ですが、通信距離は長くかなり使えるやつでした。
ちょっと音が悪いのでスピーカーを変える定番の改造を施し、100キロ巡航ぐらいでは会話が
できていたので大変満足しておりました。

がしかし。 ちょうど1年で二台が同じ日に壊れました。
間違いなくタイマーついてます(笑)

インカムを使ったツーリングの快適さを知ってしまった僕らは
もうインカムなしでは夜も眠れません。

というわけでインカムを購入することに。
おすぎさんが中華インカムがバージョンアップして質感がよくなって4人同時で会話できるようになった
やつを持っていたんで 同じのを買うことに。

2台で19000円! 前回の倍しますが保証は1年。だしいろいろ改善されているだろうし、
音質も比べ物にならないらしい(前回がひどすぎた) 

どん!


パッケージは簡素になった。
カンガルーの中からクマ。

いろいろでかくなってる。


なんかスピーカーとかまいくとかおおきくなってるんで取り付けるが大変そう。
別部屋で通信テストしてみましたが前回のインカムより音が大きく音が割れない!
まぁ走った状態じゃないんでなんとも言えませんが期待ができそうです。

インプレはまた後日 デビューは土曜日になりそうです。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  ランキング意識してみます。。。


クラッチワイヤーステーが折れたので

$
0
0
前回の帝釈峡ツーリングの際に

エンジンハンガーにボルトで留めてあるクラッチワイヤーのステー(針金)が折れていて
クラッチワイヤーがエキパイに干渉し蛇腹が溶けておりました・・・・・

これはいかん と速攻ツーリング先からバイク屋に電話し部品の見積もり&発注を依頼。

ほどなくして金額の回答が。


3430円・・・・・・

は、針金が3430円!

しょうがないので発注します。 さすがハーレーダヴィッドソン(ジャパン)

んで、昨日届いたので取りに行くと。

強化部品に代わってました! さすがに針金に3430円は無いと思ってたんだ。

こんなの。


そういえばこんなの muu先生のブログでみたなぁ。(リンク問題があれば言ってください・・・)

これでも3430円は高いけどね・・ かなり頑丈そう。

まだ針金の方は交換したほうがいいかもしれません。僕みたいに蛇腹がデロデロデニーロになっちゃうかもよ。

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  励みになります!






Buell の吸気系と遊んでみる

$
0
0
こんにちわ。

ビューエル3台+フォルツァでの帝釈峡ツーリング時にアクセルクラッチワイヤーステーが
折れた話はここでしましたが、実はもう一つ不具合が発覚しておりました。

世羅の山の中で、2000から3000回転 アクセル開度少々の時に

バスバス ブモモモ バス ブモモ
バスバス ブモモモ バス ブモモ

と回転上昇が鈍くガックンガックンするのであります。 3000回転を超えると
怒涛の加速を見せてくれるのですが
2000回転あたりは使い物になりません。

オスギさんといろいろ推測。

回転数とアクセル開度から クローズドループ内 なんでAFVがくるって
酷い補正をかけてるんじゃなかろうか
じゃぁ、なぜ狂うのか。 
インマニガスケット(シール?)が劣化しそこから2次エアーを吸ってると思われます。
これはハーレーエンジンの泣き所らしいですね。

んで、調査します。 
アイドリング中 インマニ付近にパーツクリーナーを吹きかけ
エンジン止まりそうになったら2次エア吸ってるねっていう判定です。

シューシュー吹きかけてもアイドリングに変化なし。
ちょっと走ってみてもきれいに吹け上がる。
AFVも105と酷くない。
見当はずれか・・・・・   まてよ。 

エンジンが温まったらなんだかパワー感というかドコドコという荒々しさががなくなるなぁと思ってた。
じゃ、エンジン温めてシューシューしてみよう。

シューーーー!

プスプス

とまりました。
エンジンあったまると2次エアを吸うようです。 
さっそくインマニシールをヒロチー商事さんで注文。

で、こちら。
買うと何パーセントか募金される昔流行ったリストバンドっぽい。
400円もしやがります。きっと募金されるので高いのでしょう。


さぁ、ばらしにかかります。
カバー外して。



スロットルボディのバタフライをのぞくと
真っ黒ベトベト。ここはきれいに掃除します。



プラグコードの元 名前忘れた。 
こいつを外して―



上記部品が乗っていたステー これがインマニにねじ止めされています。
T27のトルクスと思われますがスペースが狭く工具がはいらん。。。


下からの写真でみると
全然入りそうじゃん お前の手が太いからだろ?
とか思われそうだけど やってみてほしい無理



しかし カラクリさん外したのです。
上記エアクリカバー外しているトルクスとスパナだけで外したのです。 
内側のフレームがゴリゴリしましたが何とか外しました。 
方法知りたい人はいないでしょうから記載しません。 というか必死すぎて写真無です・・・・
ミニラチェット、適切なエクステンション、 T27トルクスビットがあれば難なく外せると思います。

こんなステーのねじ1つ外すだけでも苦労する吸気まわり
こりゃ一筋縄じゃいかんね と思い始め 外すのに必要なボルトやねじのアクセス状況を確かめることに。

で、今の工具で無理な個所を二つ発見。

その①
インマニフランジのヘックスがインマニに干渉して入らん。
調べてみると インテークマニホールドレンチ というハーレー用の特殊工具いるらしい。
もしくは、ヘックスレンチを短く切ってショートネック化してからじゃないと
外れないらしい。
インテークマニホールドレンチ◆ハーレー◆
その②
同じくインマニフランジの先ほどのヘックスとは反対側のボルト。
インチソケットしか持ってないんで回せません。

工具がないのでインマニ外しは後日へ。

よく聞くスロットルボディーのバキュームキャップがないので以下のようにチューブで自作。


で、元に戻してちょっと走ってみましたが
ビックリ! 超絶パワフルになっております。 アイドリングも高くなってる。
スロットルボディを掃除するだけここまで違うとは驚きです。
あのキャップも効いてるのかもしれん。 こりゃ治ったかもと思った矢先

バスバス ブモモモ バス ブモモ
バスバス ブモモモ バス ブモモ

エンジンあったまるとやはりね・・・・・

リベンジ作業は後日!

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  


PS
インテークマニホレンチはヒロチー商事さんで買うと なんと480円!
ヘックス切るのもめんどくさいんで買っちゃいました。

インマニボルト側のコンビネーションはアストロで。480円








Buell の吸気系と遊んでみる その2

$
0
0
くそーーー!!!

Yahooブログめ

また消えやがった。



新・Buell の吸気系と遊んでみる その2  10/26 10/30

$
0
0
前回までのあらすじ
バスバス ブモモモ バス ブモモ となって
とりあえずインマニシール交換を考えばらすも インマニヘクスボルトが外れんくて
悔しい思いをし ヒロチー商事さんで マニホレンチをポチったのであった・・・・・





こんにちわ。

前回投稿したにも関わらず消えてしまったので再度書きます。

10/26この日は大山ツーリングを予定しておりましたので、志半ばで ばらした吸気まわりを
元に戻しTPSリセット AFVリセットし備えます。


しかし、天気が悪そう ってことで、プチつーで三瓶山でもいこうと走らせる。

20キロほど走った山道ででました!
バスバス ブモモモ バス ブモモ
が、しかし何やらいつもより今日は大ハッスルしております。

バスン! バスン! ブモ バスン と今にも止まりそう。

嫁に戻ろうと告げ 引き返す。
どんどんひどくなってゆく。 アイドリングは正常 2000rpm台は使い物にならんのです。

んで、家に帰り買い物をしおわったところで頼んでいたマニホレンチが到着

2nd ラウンドに入ります。 もうあたりは薄暗い。 
慣れた手つきでエアクリボックス、左右エアダクト、ファンネルを外し
前回苦労したT27で外すブラケットについてるネジを用意したちっちゃなレンチで外す。

そして
さぁ出番ですよ! マニホレンチさん!

なにがなにやらお分かりだろうか?これはフレーム下側からマニホレンチでアクセスしている図。
やけに難しい。


インジェクションを外して作業。
ステーがねじ1本で固定されててインジェクションは刺さってるだけなのね。


外れた――――!外れたぞ!

さ、あとはスロットルボディ外してきれいにしてシール交換して終了だ!

ん? 外れない。
やっぱりインマニ左側の1/2ボルトも緩めないとだめか・・・・・


しかし、どうやってもアクセスできんのです。
こいつらを外すにはハーフムーンレンチなるものが必要。
もしくは、短いレンチが必要であることが 海外の猛者達の解説で判明。
「buell intake manifold 」 あたりでググれば結構でてきますよ。

こいつめぇぇぇぇ・・・・

前回ヘックス同様 ネットでこちらを購入。

シグネット/SIGNET スタビーコンビネーションレンチ 1/2" 30307

シグネット/SIGNET スタビーコンビネーションレンチ 1/2
土曜はツーリングが控えているので10/30の水曜には届いてほしいと
片っ端から電話し納期確認 ありました! 大阪から水曜納品できるお店。


届くまで中二日ほど放置し・・・・・・・・・・・・・・ 届きました!

しかしなんと・・・・・・

続きはその3で


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  お願いします!

新・Buell の吸気系と遊んでみる その3  10/30

$
0
0
こんにちわ

3回を迎えましたこのインマニシール交換作業。

Buellいじりに長けた先生方から言わせればこんな作業をブログネタに使うなよ
しかも3回に分けてとかどんだけ・・・ と聞こえてきそうです

ちなみにこの作業、レッドバロンさんでは14000円(2h)の作業らしいです。


さて、前回は

シグネット/SIGNET スタビーコンビネーションレンチ 1/2" 30307

を注文し届いたとこで終わりました。
シグネット/SIGNET スタビーコンビネーションレンチ 1/2
↑こいつですね。

なぜこれで あの忌々しいボルトが外せると睨んだかというと
海外のビューエラーDIY派の猛者どものHow to を検索したら
おなじような工具があったのです。 「 buell intake manifold 」あたりでググって画像検索してみてください。
ほらね あったよ同じような工具が。

さて、届いたブツを見てみましょう。


なんということでしょう。
この小ささ! 期待通りです。

こやつならきっとあの忌々しいボルトを回してくれるに違いありません。

さっそく作業に取り掛かります。


カチャカチャ・・・・ コツン

カチャkチャ・・・・コツン (←フレームに干渉する音)

え!? だめ?? うそだろ??


じゃ、上から


カチャ・・・・コツン  (←プラグコードがささっていた機械のステーに干渉する音)




ブチッッ!(←僕の中の何かが切れた音)




おもむろに
嫁のVTR250を走らせ実家に向かう。



ギョィィィィィィィン


オラァァ!



あのですね。
買ったばかりの 380円 送料 600円 の短いレンチ。
一生懸命探した短いレンチ。
一番早く納品できるお店を見つけてまで購入した短いレンチ。
海外の猛者と同じ(ような)短いレンチ

このレンチをもってしてもぉ!回せなかったボルトォォォ!

どうやって作業してんだプロのみなさん。 あれっすか?ハーフムーンって奴っすか?

あれ、高いんすよね。 4000円近くしやがる。


というわけで切ってやった。かったばっかなのに コンクリ、ブロック用の歯で 
実家の玄関火花飛ばしながら切ってやった。

んで、やっと回せたのです。

スロットルボディーを外します。 アクセルワイヤーが邪魔でしたので、
ハンドルのスイッチのことをバラしワイヤー外しました。

ほらポッカリ。 相変わらず暗い中での作業 20時


こりゃリークしますなぁ
ねじ曲がっておるようです。


フランジ、スロットルボディのシールあたり面、エンジンインテークホールまわりを
細めの紙やすりで綺麗にします。


スロットルボデー
後ろに見えますのがJardineサイレンサーです。
これはモネさんから購入したのです。


26995-86B が純正インマニシール品番ですが
強化品 S&SOEM 0934-0548-EAを購入。 後ろに見える履歴書でいろいろ想像していただけることでしょう。

キレイキレイにしたら装着です。
装着にはシリコングリスを塗るらしいです。 なぜか(という自分なりの考査)は後述。

写真では液体ガスケットをおはぐろのように塗りたくってますがおそらく液体ガスケットを
フランジ、スロットルボディのシールあたり面に塗ってはだめだと思います。
だからその後剥いでいます。
白いのはシリコングリースです。

なぜ、液体ガスケットがだめだと思ったか。

それは以下の図の通りだと思います。

ハーレーも同じだと思うのでしってたら教えてください。
フランジでシールを締め付ける。 フランジのテーパーに沿ってシールがマニホを締め付ける。
これにより密閉する。
もしここに、液体ガスケットぬってたらテーパーに沿って滑らないんで最悪シールが捲れたりしそう。

であってますか? 教えて有識者! グッチさーーん!

んで、スロットルボディをくみこんだわけですが、
途中でシールがぽろぽろはずれるわけですよ。

次の早朝 出勤前
苦労して組み込み、インジェクター、プラグコード、ファンネルを装着し、
キーをオン。 いつもよりも長くふゅーえるポンプが作動します。

んで、南無さん!! とイグニッションオン!


バーーーーーーン!!!!!


とものすごい音がマフラーから聞こえ隣のバイクカバーを吹き飛ばす(ように見えた)ほど

びっくりしてちょっとバイクから離れる。
失敗したんかの。。。

ドキドキしながらもう一度チャレンジ。

エンジンかからん。

悶々としたまま出勤し帰宅後に TPS、AFVリセットを行い深夜に再チャレンジ。

成功! 無事、夜のとばりを轟音が引き裂いてくれました。

ちょっと走ってみたけど よくわからん。

土曜の大山ツーがぶっつけ本番のテストになりそうです。


***まとめ***

このたび3回にわたって長々と記載しましたが、
以下の工具があれば作業自体は難しくない部類です。
・ショートネック六角レンチ(1/4だったか1/2だったか??)
 一番いいのはハーレー専用。 僕はヒロチー商事さんのオリジナル品を購入。
・10センチぐらいの1/2レンチ 
 ハーフムーンレンチがほんとはいいとおもう。 僕は上述の通り切断。
・4センチぐらいのエクステンションのT27ビット
 スロットルボディのねじを外すのに必要。 車載工具でも可能だけど気合と根性が必要。
・26995-86B のインマニシール
 青色の代用品にしまいたがなんだかはめたとき緩いきがしました。
 シリコングリスのせい? 


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  お願いします!







11/2 大山 紅葉・テストツーリング

$
0
0
この大山ツーリングを予定していたんですが天気に恵まれず、
近場の三瓶山を目指したところ我がビューエルがバスンバスンいってうまくは知らなくなったのが先週でした。

その原因が2次エアの吸入と睨み 苦労して修理しておりました。

その修理 正直非常に焦っておりました。

なぜなら11・2に大山 紅葉ツーリングを控えていたからです。
本来ならこの日に大山いくけどどうよ? 的な告知をするのですが上記のようにビューエルが復活するか
怪しかったので未告知でした。 

結局、インテークマニホルドシール交換はぎりぎりで終了したわけですが、ぶっつけ本番のテストとなったのです。

さぁ、今年の大山の紅葉、 ビューエルの調子はいかに!!

11月2日(土)
朝六時からT27でラチェットを回すカラクリの姿が駐輪場に。
ほんとに前日の深夜ぎりぎりに終わったので左右のエアダクトが外れたままだったので占める作業が残っておりました。このため6時半出発。

五日市ICから庄原ICへ向かいます。 途中安佐パーキングエリアでパンとコーヒーを。
思った以上に寒いし、霧が濃くてもやもやです。

さてビューエルの調子ですが。 完璧に治りました。
えっとびっくりです。 今まで調子が悪かったのでしょうね。
朝はちょっとぐずりましたが温まってからは調子がよくなりました。
アイドリングのドルンドルンという揺れがなんか少ないのです。
アクセルのツキも以上によくびっくりするぐらいスムーズにまわってくれます。
若干回転の落ちが悪い気がするけど2次エアのせいではないかなぁ。
とにかくなんか荒々しさというか角がとれたというかとにかくスムーズなのです。

これが本調子なのかねぇ。 別物になりました。 オペはおそらく成功したようです。 
何年もインマニのシールを交換していない場合は絶対にやっとくべきです。
すぐに2次エアすっちゃう構造だと思いますので定期的なメンテが必要と思われます。
近場なら短いレンチ持ってお手伝いします!

あっという間に庄原ICです。なんだか嫁ともどもetcの調子がわるくエラーがでました。

自主運用がやばいのかなぁ。。。

朝早い出発も狙い通り 渋滞もなく快調に走りあっという間に大山へ到着。
10:21 山の駅 大山望から


紅葉がちょうどよさそうです。

んで、リフト乗るのに移動します。

やぎがいる!


リフトにノッテー
往復500円だったかな。 おすすめリフトです
待ちもなくスムーズに乗れました。 嫁が前回女子ツーできてたので
駐輪もスムーズに。

上からの眺め。
米子あたりが一望できます。
あとでの海沿いまで走る予定です。

頂上では恋人の聖地と書かれており、南京錠をかけれるようになっておりますが、
ちょっと強引な気がします。 南京錠も少な目。

降りるときは結構スリルがあります。

次に鬼女台(キメンダイ)へ向かいます。
名前が怖いことっすね。
途中鍵掛峠で渋滞につかまりますが日本一周107日目のCB1300と話したりして
イライラを抑えます(笑)

渋滞抜けたー

鬼女台は紅葉三昧

羊雲 明日は雨だね


でかい肉まんを食う。
嫁曰く ラーメンの味がするそう。

さぁ、ここから境港へ向かいます。
渋滞を避けるため通った45(だったと思う)号からの広域農道が最高でした。 



米子市内を抜け 境港に到着

ここはゲゲゲのキタロウの世界。
船も

いたるところに妖怪が

水木しげるロードです。

サラリーマンやスナカケババアもあるいております。
ずっとこっちを見てやがる。 

こ、こわい。
イメージ 1






































昔来た時より確実ににぎわいを見せる
水木しげるロード 確かに楽しい! 
これはまた時間があるときにきたいと思います。 

帰りはすべて高速で 米子西から松江道通って三次西から中国道 で帰りました。
20時半に家に到着です。
450キロぐらいのツーリングでした。

めでたしめでたし。

次回はコレ!
何かが変わっております。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  超はげみになっております!


ジャーディンへ

$
0
0
こんにちわ!

前回、クイズ形式までして予告したのに更新がまた滞っておりました。

前回の予告の答えですが、 そう サイレンサーを 

Jardine  に変更です。

このJardineサイレンサーはBuellサイレンサーの中でも非常にリーズナブル。
ゆえに各サイトでインプレがありますが みな一様に 「爆音」。

前回の舞鶴ツーリングで ショベルの後ろを1日中走り、 
自分のレース管の音が物足りなくなってしまったのです。

取り付けた当初は集合住宅に鳴り響く重低音に戦々恐々とし、 
エンジンかける際も非常に申し訳なく思っておりましたが、今では原付で近所のスーパーに出かける
かのごとく気楽に乗ってしまっておりますごめんなさい。

というわけでJardineを試してみようではないか。そして近所に気を使おう。
レース管からJardineへ変更している人はあまりいないのではないでしょうか。

このジャーディンサイレンサは モネさんから格安で譲っていただきました。

モネさんは 前方サイド排気の イタリア製サイレンサに代わっております。
しかも エアクリカバーもサイド吸気になるなしい。

これを装着します。

さっそく レース管を取り外し。

例のディープソケット


ポロリと外れました。
ここまでの作業はなれたもんです。


このジャーディーンですが取り付けに際し非常にめんどくさい個所があります。
それは、この純正サイレンサーステー(後ろ)
こいつの間にオイルラインが通っているのです。
みなさんはこのステーの一部を切り取ってオイルラインを回避しているようです。

こいつですね。


僕もみなさんと同様に切断したいと思います。
手持ち工具にはアルミが切断できるノコがないので ダイソーへ。

アルミもいけるね。
これにしよっと。


あのですね。
上記ノコ。

一引きでムリとわかる手ごたえ。

歯が暴れる。 とても切れそうじゃない。 でも頑張ってみた。 数ミリ切れたけど
腕パンパン。

あきらめて、オイルライン外す作戦に。

ここから写真無。 察していただけると幸いです。


とれたーーー

このオイルまみれのステーを見ていただけるとわかるとおり
オイルライン外すと ドバドバでます。

そりゃそうです。ドレンボルトと同じ向きにあるボルト外すんですから。
指で さっと抑えようと考えてましたが考えが甘かった。

やはりこの純正ステーを外すのは切断をおすすめします。 
最近工具になやまされてばかり。 いい勉強になります。

こやつがはずれれば、ジャーディンのステーを付けてあとは目をつぶっても作業できます。


んで、完成。

写真はスプロケカバーないですよね。
実は、ねじ閉め忘れて落としてました。
家の駐車場でよかったです。  暗い中ねじを探して2/3しかみつからず・・・

あ、サイレンサーインプレ。
音はこんな感じです。 

※キュキュキュキュドッカーン 
バカラッバカラッド バカラッドドド
ドドド バカラッドドド
パスン・・・・(※くりかえし)

温まるまでアイドリングしてくれませんでしたがしばらく走ってると学習して
安定してくれました。
レース管と比べても遜色なく走ってくれる気がします。
4000からの怒涛の加速はちょっとマイルドになったかな。

とにかく爆音。 と思いきや、温まってコールドスタートエンリッチメントが切れると
ちょっと静かになります。パワーも静かになります。

うーん。調整が必要です。これはまた。



ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  お願いします!




大島ツーリング

$
0
0
さ・ぼ・り・す・ぎ

さぼりすぎ。

お久しぶりです。 納期に追われ、出張に追われ非常に忙しくしております。

11月16日のことです。

もう10日以上前ですね・・・・

大島ツーリングを オスギさん、モネさんが企画しておりましたので、
ももきちさんを誘ってみました。

これでXBが計4台集まることになります。
XB以外は嫁VTR。 モネさんの会社の人であるCB400SF(初見)です。
オスギさんの彼女はXB12Sでのタンデムです。 すごい!僕なら100%落ちます。

朝、8時に坂田パーキングエリアに集合。

ツーリングで坂田パーキングエリアに集合するとなぜか気分が盛り上がります。


ややややや!!!!

モ、モネさんのタンクカバーが大変なことになっとる!

サイド吸気、サイド排気らしい。
それにしてもグラフィックがカッコイイ!
そのうち5千円ぐらいで売ってくれるでしょう。まっとこ。

CB400SF 
Vtecたのしいよね!




XB9Sのももきちさんをみんなに紹介し・・・・



いってらっしゃーーーーい・・・・・



そうです。この日、僕は会社の研修だったのです。


みんなが楽しくツーリングしてるころ
Androidアプリをつくっておりました。




ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  バイクのりたい・・・



11/23 イナカイルミ@プント

$
0
0
かなり遅くなりましたが

11月23日の日記です。

昨年に引き続きいってまいりましたイナカイルミ。

昨年の様子はこちら・・・・後でリンクする予定(笑)

今年も寒い。 寒すぎるので車で行きます。 昨年はalfa147だったなぁ・・・グスン

更新が遅れた際の得意技。以下写真ダイジェストで。

去年と同じく 蕎麦 一福で。


到着。 まだあかるい。



駅に上る。 たばこやめたせいか今年は余裕な気がする。


点灯前。


今年も めちゃくちゃうまい「イモ兄ちゃんの焼きいも」を買う。

んで
川上のにぎわったところへ。


トイレから戻ってくると嫁がなんか おしるこ もらったみたいでうまそうに食ってた。
詳細は嫁ブログで

でた!オニマン 相変わらずクオリティ高い。 小学生デザインとは。


暗くなり 点灯。
今年は義父の一眼を借りてきました。
その一眼で撮った写真を液晶表示し携帯で撮影。



だって、携帯でとった写真こんなの・・・・・





でたーーーオニマン・・・ いや嫁。 防寒完全武装。
一眼を占拠しなかなかとらせてくれない。


去年食べた 牛を煮た食べ物と 
牛の肉を串にさして焼いた食べ物がおいしかったので今年も喰らい

帰路へ。

暗い暗い帰り道、 提灯を一生懸命に撮影している人がおりました。

嫁が「キューさんってあんな感じじゃない?」 というので
振り返るとそこにはもういませんでした。

※キューさんはVTR250乗りのコメントいただく ”てれりてれりな LifeStyle の主です。

駐車場に黄色のアクア(ブログにたびたび登場)が止まってたりしてとか言ってると

ほんとにあったよ。黄色いアクア。

うちの車の真後ろに。

さっきの人がキューさんと思われる 戻って探してみよう! と来た道を探してみる。

それっぽい人を発見。 嫁がキューさんと話しかけると あたり!

まじでキューさんだった。 顔知らんのに・・・・・奇跡だった。

出会いを喜び、いろいろお話し、みんなで写真をとり帰る。

帰りの高速SAで4台のバイクが泊まってて、この寒さの中で気合の入ったグループだと思い
ちょっとお話してみた。

なんとイナカイルミの帰りらしい。
寒いのにすごいっすねぇとか話して見送った。

これを嫁がブログに乗せた。

SAで出会ったグループと思わしきブログをキューさんが発見。

ってな感じであの一瞬、お話ししただけのバイク乗りNoriさんとブログでつながれたわけです。

奇跡がたくさん起きた一日でした!

めちゃくちゃ端折ってしまいましたが詳しくは嫁ブログで

ブログやっててよかった!


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  ビューエルではないけど・・・







超放置。。日記ダイジェスト

$
0
0
1ヶ月近くブロブを放置してしまった。。。。

あっちこっち日本中を飛び回り(嘘です 岡山 広島間) 超多忙、貧乏ヒマなしでした。

このブログは会社で上司の目を盗んでアクセスログなにそれ?な状況で書いているのですが

仕事が忙しくなったりすると更新がピタリと止むのです。

家では最近カメラを買った嫁にPCを占領されているのと、仕事柄 家でまでPCを見たくないのです。

という状況の中
上司らがどっかいったので久々に更新してみます。

えっと、この一ヶ月いろいろあったのを適当に。
 
●11月30日
嫁VTR、myBuellで尾道の向島へ美味しいお店があるとのことでいった。
向島へはフェリーで。 150円ぐらい。
写真写真写真
お目当ての店は予約してないと はいれねーよ的なことを言われ
別の店を急遽探した。
んでここの店。 大正解。 うまかった。
写真写真
 
展望台いって嫁にビューエルまたがらせてみた。
写真短足め・・・・
 
●12月7日
戸河内へのプチツー。
お決まりの鳥串と天むすを食う。 うまーーー
写真写真
写真12月7日にこの写真があったけど意味不明。洗ったのかな?
 
●12月14日
よっちんSRと嫁VTR の三台で下蒲刈島へツーリング。
この島への通行料は往復1000円以上とボッタクリなので裏ワザを使い半額で渡る。
写真写真写真
 
適当にしらべたごはんやにはイケスが広がり楽しいが味はフツー。
たこ天丼。 そばも食った。
写真
 
その夜、ヒバリカフェのオーナーが全国テレビに写ってたNHKだったかな。
【ひばりカフェは阿蘇ツーを参照】・・・しないか
写真
 
あ、その夜はもっとイベントがあったんだ。
夜の植物公園へ。 植物公園は近所なのにずいぶん言ってなかったから懐かしくてイルミも綺麗で
牛串は硬くて 最高だった。
写真
写真
 
 
●12月21日
雪山登山に行こうと羅漢を目指すがとても登れる積雪じゃない。
遭難するわ ってことで引き返す。 んでご飯食べようってことで
KTダイナー へ ここは有名店。ちょっと探れば記載ブログがワンサカでてくる。
ここで450グラムステーキとピザ注文 
写真写真写真
 
その後、カメラがほしいとのことでカメラめぐり。
 
sony の NEX-6 にするとのこと。
カメラのキタムラが安いなんて知らなかった。 どこよりも安かった。
写真
 
 
その日の夜は忘年会。 忘年会地獄がはじまるのです。
 
 
 
以上、自分への日記ダイジェストでした。
 
 
ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  良いお年を!
 

新春 ブログオフツーリング

$
0
0
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします! といったものの明けて1週間以上過ぎました。

今年はうざいぐらいブログ更新していこうと思います。ほんとです。ほんとです・・・ほんと

さて、うちの嫁はVTR250に乗っておりまして、ブログなんてものをやってるらしく
その「ぶろとも」 ツーを企画したらしいのです。

ってことで乗っかってきました。 僕のブログを合わせると4ブログ合同 初ツーっというおめでたいことになります。

そのメンバーはというと、以前 田舎イルミ に行った際に奇跡的にお会いした
VTR250 キューさん (※ブログリンク許可待ち)

嫁ブログでお世話になっている つい最近まで 僕が女性と勘違いしていた
バンディット 1200のオクさん (※ブログリンク許可待ち)

私からくりがエサをあげたりお世話をしている
VTR250 嫁 (※ブログリンク許可待ち)

というメンバーです。

朝8:30に東方面に向かうときには定例になりつつある
東雲のセブンイレブン前で待ち合わせ。

早めに出たつもりが さすがキューさんは8:20の時点で待っておりました。

白いFIのVTR。 基本的にはキャブVTRとおなじですがリアまわりが近代的。
フロントライトもマルチリフレクターだね。


挨拶を交わし、ちょっとお話。 なぜか僕の手にはホットドック。
それから3台 からくり、キューさん、嫁の順で オクさんとの待ち合わせ 道の駅たけはら へ向かいます。
オクさんは福山よりもちょっと東の方がお住まいなので、
広島市とのおおよそ中間、竹原での待ち合わせとしたのです。

混雑もなく2号線を走り 快調に 道の駅 竹原に到着。
最近では「たまゆら」ってアニメで有名?なんかな。みたことないけど・・
バイクが結構とまってます。


ちょっと早く着きすぎたようですがあーだこーだ喋ってるとすぐに時間がたち
オクさんを迎えます。
フォン! フォンといい音をさせたバンディット1200が到着。
初めましての挨拶をして、買ったばかりのカメラを自慢したりバイクを眺めたり
適当にルートを決めたりします。
県北は寒いので、 味平ってラーメンを食べて、三原から海沿いを通って1週するルートとしました。
上記画像はオクさんブログから盗用。


オクさんに先頭走ってもらい、未だ走ったことない快走路を走ります。
気温も低くなくまさに冬のバイク日和。

なかなか快調に走るオクさんに負けじとついていきます。
これ、プレッシャーを与えていたようで・・・ごめんなさい。

高速の横の道で写真


みなさん、綺麗なバイクですね。。

僕のビューエル、安物HIDのせいで右目が腐っております。
いい加減直さないとひどい有様です。
あと、シートも一部破けて適当に補正してます。
あと、右フロントフォークがオイル漏れの現状です。



嫁がカメラ買ったばかりなんで撮影会が盛り上がります。
でもね、デジカメなのにフィルムカメラのようにシャッター切るのをもったいぶる。
こりゃ、アナログが染み付いているようだな。

ホットドック食べたのに腹が減ったので先を急ぐ。

途中、道の駅 クロスロードみつぎによって、外で売っている天ぷらとしばし葛藤。
味平ってラーメン屋までもうすぐだ。ここで天ぷらを食うのはおかしい。 よしやめよう!
勝った! 勝ったのだ! ウマそうな天ぷらの誘惑に勝ったのだ!今年は痩せそうだな。

ふと見るとイモ天をつまむキューさん・・・・ 1個くれるそうで・・・・ああ、そう買ったの芋天・・あ、ありがとう。

クロスロードみつぎ っていう道の駅は食べるとこも充実しててたのしそうなので東方面のツーリングには
ルートに加えておきたい場所となりました。

んで、味平にとうちゃく。


そうそう、 この日はダナーライトってブーツを買ったんだ。 その初陣がこのツーリング。

なぜこのタイミングでこれを紹介するかというと 味平で通された席は座敷。
みなさんはライディングブーツでパチパチとラチェット?で簡単に脱いでる様子。
僕のはライディングブーツでなく山ブーツ。 脱ぐのがうざいってインプレ。
でも、まぁ、ゴアテックスで防水だし、街を普通に歩けるし気に入っております。

話それましたがラーメンはこんなの。
尾道ラーメンなんだけど、麺がフツーっぽいの。 この味平のラーメンは広島県内のSAで売ってたりする。

でかいビール(模型です)の写真はあれど、肝心のラーメンの写真がない。

えっと、割りとあっさり目で美味しかったです。

ラーメン食べたあとは、道の駅 三原の神明の里いって、一生懸命カメラのセットしている
キューさんを放置プレイしたりして

海沿い通ってオクさんの走行を撮って

海岸でお話して

元の道の駅 たけはら に帰ってきました。

バイクが多いね。

キューさん、オクさん とは初のツーリングでしたが楽しかった!
全然世代も違うしバイクに乗ってなかったら出会わなかったであろう
二人と楽しく遊べるバイクって超素敵だなと思いました。

きゅーさん、おくさんありがとうございました。 近々また走りましょう!



ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  しかし何が驚いたって 自分のデブさだな。今年もよろしくお願いします。

フロントフォークオーバーホール考査

$
0
0
以前SRと嫁とで 大崎下島へツーリングいったとき、

僕のビューエルのフロントフォークからオイルが漏れ漏れなことに気づきました。

もうめちゃくちゃ漏れとりました。

そのツーの帰りにバロンいって見積もりをお願いしたらフォーク脱着別で

部品代込15000円という宣告。 倒立フォークのOHです。

比較的安いんでしょうが僕には恐ろしい金額なんです。 これに脱着が加わると2万オーバーでしょう。

とりあえず部品だけ注文しました(5000円ぐらい)

さて、タイトルで考査と銘打ったのは DIYでやるか バイク屋にお願いするかという考査です。

バイク屋にお願いするんだったらフォーク外して15000円(部品込)。

DIY だと部品のみ(5000円)です。

こりゃじぶんでやるかのぅ とネットで色々見ていたのですが、

すごい大変そう。

まず、5000円のみじゃない。 オイルがいるね。

あと、スプリングを圧縮しとくSSTがいるね。

なんとまぁ、シールを圧入するためのSSTもいるというではないか。

こりゃ清くお願いするしかないかね。

しかし、フォークの構造を知っておきたい。 今後に備えて交換を習得しときたい。
上記SSTの2つはホムセンで揃えられる部品で作成可能みたい。


ご意見求ム。



2014年は本を読む

$
0
0
今年はたくさん本を読もうと思います。

といってもあんまり読めるような時間がない。

昼休み、残業前の休み、お風呂の中でなど少しずつ読んでます。

その第一弾が コレ。


流行に乗っかってみました。
2週間かけて読み終えたけど かなり読みやすく活字で泣けたのは初めて。秀作でした。

んで、同じ 百田尚樹 のコレを昨日買った。


衝撃のラスト1行 らしい。 こういうのに弱い。

レビューみたらショート・ショートみたいね。 星新一を超えるか?!

1/18 大三島ツーリング@Noriさん

$
0
0
 
昨年、行った  
INAKAイルミ の帰りに出会ったNoriさん、cacashiさん、マサミさん、カマ吉さん

そのNoriさんからツーリングのお誘いがありまして、
1/18に行ってまいりました。 当初世羅あたりを走る予定だったみたいですが、
前日の雪でそれどころではなさそうってことで、フェリーで行く 大三島 しまなみ日帰りの旅 となりました。

仁方のセブン-イレブンに八時半に集合です。
余裕を持って出たつもりが、広島市から呉をつなぐ都市高速のETCが反応せず、
結局10分前のちょうどいい時間に到着。

なんかバイクの集団がおりましてNoriさんご一行でした。


R1100RS の Noriさん
DSC00232

超近代的なNinja1000 cacashiさん
DSC00233
排気音がF1みたいだったXJ6Diversion さっちゃん
さっちゃん は初めましてです。
(他の方もはじめしましてのようなもんですが・・・)
DSC00230
CB400 Vtec3 無限仕様のmasamiさん
DSC00231
上記画像は嫁ブログから失敬したものです。。。

みなさん綺麗なバイクでございます。 僕のBuellさんはというと、、、
安物HIDのせいでライトの左目がメッキが剥げ 腐ってるようにみえます。
シートの一部には穴が開き、補正シートを適当に貼ったもので、つぎはぎシートっぽくなっちゃってます。
そして最近増えたフロントフォークのオイル漏れ。これをしみこませるためのウェスを
フロントフォークに巻いているのですがみすぼらしさの演出にピリリと聞いたスパイスを利かせてくれております。

いいんです。 ゆっくり治すのですよ。


あいさつを交わし、 バイクにいろいろ跨らせてもらったり跨ったり、
集合場所がセブンイレブンなんでお決まりのホットドックを食べたりしておりました。
本格的にセブンイレブンで待ち合わせするとホットドックを食べるのが定番になってきました。

そして、竹原の忠海港に向かいます。

6台で連なって走る。 こんな大所帯は久々で楽しい!
僕と、嫁は 中華製の激安インカムでつながっておりますが、他4名は超超高級 BCOMでつながっております。
彼らはセレブなのです。
良く考えると、これまでバイク関係で出会った方たちはみなさんセレブな香りがするなぁ。

忠海に到着です。 フェリーを待ちます。


ここ忠海はウサギの王国 大久野島にもいけるのです。今回はその先の大三島へ。
フェリー待ちの間に、 売店で売ってる 天ぷらに悩んでいる masamiさんの背中を押し、
一枚もらっちゃいました。 さっきホットドックを食べたような気がするけど・・・・
写真

そしてフェリーに乗ります。
ツーリングにフェリーを挟むと途端にツーリングに厚みがましたような気がしません?
えっと料金は人含めて700円ぐらいだったような気がします(750cc以上)
写真

大三島ついたらとりあえず食事にしましょうとのことで、
本日のお昼ご飯、鯛ラーメン、アサリラーメンのお店へ行くそうです。
フェリーを降りて ほんのちょこっと走ると・・・
到着。
写真

写真さっちゃんはタイのセット? おしゃれねぇ。

写真僕の頼んだ鯛めし、アサリラーメンのセット。

そして嫁

写真じゃ天レモンラーメンだったっけ? 
いろいろ、不安なラーメンです。

が、しかし  うまい! バランスがいいのです。

僕のアサリラーメンも鯛飯もあっさりなのに味がしっかりでおいしかった! ボリューム満点でさらに満足!

ご飯食べた後は、横にある大山紙神社へ
写真

写真

ヘルメットの中に入れるお守りを買ってもらいました。
写真

そして、皆の後をどこに行くのだろうとついていくと
写真

木の下がくぐれるようになってて大きな木です。
 
 
こんなんあるなんて全然しらんかった、以前は大漁でたらふく食べておしまいだったんで・・・・
なんか落ち着く場所。これがパワースポットというやつか
 
そしてこっからの予定を聞くと、なんとミュージアムに行くというではないか!
ミュージアムなんて我ら二人には全く似つかわしくなく、絶対行かぬであろう場所。
鬼門の位置(しらんけども・・・) 

フォーンン 、ブンブン、ドコッドコッ と走り 到着。 
ところミュージアムというらしいです。
写真
 
ほう、ほう、ミュージアム ですな。 300円(安!)を払い中へ。 
館内は撮影禁止なんで作品はお見せできないですがこういった芸術に触れるのも悪くないッて思いました。
建物もおしゃれ。 段々になってて海に続いてる感じなのです。
下に降りていくのですが、途中途中で外にでないといけない構造です。
写真

 
なんとコーヒーが飲めるというではないですか。
任意の金額のお金を入れるのですが、masamiさんにごちそうになりました。
写真

 
コーヒーで乾杯!! ベストショット。
写真

景色がいいので撮影写真撮ったり、まったり。さっちゃんがレモンクッキーを配ってくれて
コーヒーとクッキーと綺麗な景色とおしゃれな建物。・・・・・・と、ライジャケ集団・・・・
写真
 
優雅な一時でした。
写真

写真
ところミュージアムをあとにして、Noriさんのツー予定はここまで。
どこ行こうと相談してたらcacashiさんがどっかの橋の下の道の駅(聞いてない・・・)にいこうということで
とにかく後ろからついていきます。

途中しまなみを通って 僕だけETCで悪戦苦闘して

大島へ到着。
四国が目と鼻の先。  よしうみいきいき館 という 道の駅。
あの橋を渡った先は四国なんです。 
写真
 
広島県民(僕だけ?) 瀬戸内海の見える展望台に登ると、海向こう四国の山を探そうとします。
条件が良くないと見えないのですが、ここはもう目と鼻の先、目の前の山は四国なのです。
近くまで走ってきたんだからそりゃそうかもしれませんが、ちょっと感動しました(笑)
 
唐揚げが食べたい。
 
唐揚げを探すが見当たりません。 道の駅っぽいのに唐揚げがないのです。
外でバーベキューできるような感じになってるので揚げ物は省いたのでしょう。。
代わりにこんなんいました。
写真
こいつ 超人に慣れてて人間によってくるんです。んで横たわったり、ブサイクな顔を向けたりします。
コブ触ったらプニプニ。
 
ここでの唐揚げは諦めて
 
せっかくきたんだから亀老山展望台に行くことに。
いくまでの久々のワインディングが楽しかった! 
 
到着。
写真
やけに手が込んだ展望台がありました。
写真
上は超強風で僕なんか飛ばされるんじゃないかというぐらい。そして寒い。
そして絶景なのです。 四国なのです。
写真
 
展望台をあとにして帰路へ。
 
しまなみ海道を戻ります。 多々羅大橋のふもとにある 多々羅しまなみ公園へ。
 
写真
よしうみ いきいき館で、みんなを唐揚げモードにしてたんで、
着くなり フライドポテト と書いてある看板に他にも目もくれず向かいます。
 
が、しかし、バーガーや揚げ物は16時まで・・・・ 代わりにかき氷、ソフトクリームならありますと。
このくそさむいのにかき氷なんて食えるか! と食べれなかった怒りの矛先を向けます。
またまたmasamiさんがみんなで食べようと、これ
今治焼豚玉子飯風ポテトチップス
 を買ってくれたので 美味しくいただきました。 味は コンソメを濃くした感じ。
 
 帰りのフェリーの時間にナルトのことで、フェリーのりばへ。
写真

ここのたこ焼き売ってる軽のバンがでていいて
みんなで食べようとまたまたmasamiさんがたこ焼き買ってくれました。
コレをフェリーの中で食べます。

帰りは最初の集合場所に向かうまでに暗くなって雨になって、ところどころ雪が降って
cacashiさんパワー(雨男らしい)? を存分に堪能しましたが、無事に戻ってまいりました。
 
皆さんはその後、お好み焼きを食べにいくらしくお誘いいただきましたが、これ以上冷え込むのを想像すると
恐ろしかったので泣く泣く帰ることに。
 
呉から、広島市内まで1時間程はしり無事家に到着。 近くの中華料理屋の出前をとって
その間に風呂入って、充実した一日を送りました。
 
Noriさん、masamiさん、cacashiさん、さっちゃん ありがとうございました。
是非是非またご一緒させてください!
 
案の定、僕のブログの更新が一番遅いのです。
 
 

ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  押していただけると励みになります。更新も早くなります
 



2/11 極ッ寒!上関ツゥゥゥリング

$
0
0
前々から嫁さまが

ブログつながりである オクさん & キューさんを誘ってツーリングを企画しておりしたので行ってきました。


このツーリングの前々日にちょうど オスギさんから 「11日ツーリング行かないの?」と連絡がありましたので
一緒に行くことに。

というわけでメンバーは

嫁 VTR250(新スクリーンにちょっと不満仕様)

カラクリ Buell XB12Ss (相変わらずフロントフォークオイル漏れ、シート裂け、ライト腐り)

オスギ Buell XB12S (AudiTTなんて買ってしまってBuellに乗ってないのが一目瞭然)

M内さん Ninja600 (オスギさんの同僚。最近では去年の大山ツーに登場)

オクさん バンディッド1200(正月のツー依頼 福山から来られます)

キューさん VTR250(正月のツー依頼)


の6台というなかなかの台数となりました。


オクさんは福山から来られるので 10時半に山口県の玖珂インター近くのセブンに集合です。

朝9時の佐方パーキング(バイパスのPA)に集合するため準備をしていると キューさんから電文が


「我機関故障 蓄電池不良ニヨリ 断念ス」 ※1


※1 嘘です。
 
な、な、な、なんだってーーー!!!



バッテリーがきっとこの数日の冷え込みでやられたのかなぁ・・・


また、暖かくなったら行きましょうということで、 集合場所に向かう。

集合場所のPAには早くもBuell が一台とまっております。
オスギは中で優雅にモーニングを食べておりました。 

M内さんの到着を待つため外にでるとBuellが増えてる!

 
偶然、発見したBuell。 うちの近所にはやはりBuellが多いようです。
Ultimaウェポン初めて見た!ええ音してました。

そうこうしているとM内さん到着! ちょっと遅れて焦ったようでスタンドが甘く
到着するなり挨拶をするまもなく ガシャっと立ちごけ・・・・・・幸いステップの先の丸い
奴が折れただけで他は全く無傷!
こりゃスタートから楽しいツーリングになりそうな予感がしますわい。

偶然あったBuell乗りさんに別れを告げ オクさんとの集合場所
玖珂に向かいます。

高速を40キロほど走り到着。 めちゃくちゃ寒いよ。極寒。
 
セブン-イレブンでオクさんを待ちます。
 
オクさん到着! 簡単な照会をすませ出発。
 
経路の予習を全然してなくてぶっつけ本番の先頭です。
嫁からのインカムの指示を頼りに、柳井方面へ向かいます。
 
なんとか迷うことなく上関に到着。
 
「おふくろ」ってとこでご飯を食べる予定です。
 
 
ちょっと通り過ぎちゃったけど無事到着。「おふくろ」です。 
 
思った以上にこじんまりとした店構え。 アットホームな店内に気のいいおばちゃんが
迎えてくれます。
 
5名で行くからと事前に電話していたら 本日の定食(メバルの煮つけ)を用意しておいてくれました。
 
本日の定食っていくらだろ・・・・600円! 安。
 
待ってる間もぽかぽかと暖かく落ち着く店内。
 
運ばれて来ました。
 
!!
 
 
 
 
 
これが600円! 刺し身も高級魚であるメバルも煮物も味噌汁もついて600円!
恐ろしい値段設定です。 以前行った大漁も安いと思いましたがコスパはそれ以上と思われる。
100円でお代わりもできます。もちろんします
 
メバルの味付けが絶妙。 僕が作るとネチャネチャの飴細工のようになるんですが
プロは違う。そりゃそうか・・・
写真
 
特筆すべきは味噌汁。 出汁が効いております。 あ、煮物もうまかった。
正直もう1杯ご飯行ける内容です。
写真
食べてる間にお持ち帰りの焼きそばが運ばれていく うまそう 絶対に次はあれにしよう。
 
 
まったりぽかぽかしたあと、橋を渡り、上関城山歴史公園へ。
どのへんが 歴史か謎でしたが どうやら城跡らしい。
 
 
花がちょっとだけ咲きかけです。
 
写真
 
写真
 
テニスボールを発見し何故か始まるキャッチボール。
 
おっさん四人がキャッキャ言いながら落ちていたボールでキャッチボールです。
ライジャケを着ているとうまく投げれなくそれがまた楽しい(笑) 写真はないよ
 
この公園から見える展望台へとバイクを走らせる。
 
急勾配の折れ曲がった道をひたすら上り到着。
 
この白い灯台 登れるのです。 360度の大パノラマ。 この日は良く見えました。
 
 
九州は大分の国東半島もはっきりと。その中で雪に覆われたっぽい山が おそらく由布岳。
グーグル・マップの方角からして由布岳っぽいのが見えたのです。 スゴス!
 
さてさて、これからどうしようかと相談です。 嫁が古墳がどうとか言ってましたが
聞いたこともないし しょぼそうだし みんなスルー・・・・(後に写真で確認していけばよかったと後悔なかなか過ごそうなところ。今度レポしよう)
 
とりあえず 
 
すぐ下にある御汗観音 へ。
 
展望台からは激近でした あっさり到着。
写真
 
なかなかの雰囲気(なぜか変換できる) です。
それにしてもみんなバイクが黒い。
 
この階段を登ると 
 
 
ステンドグラスをふんだんに使った雰因気(なぜか変・・ry) がよろしい場所へ。
 
写真
木魚がたくさんあってそれぞれ叩いてみたらそれぞれ音がぜんぜん違うんだ。
でもどれも木魚の音なんだね。
写真写真
この日はほんと寒い。日が落ちたことを考えるととてもじゃないけど走れそうにない。
オクさんは福山なんでそう考えると3時ごろに撤収することに。
 
帰りに 嫁ブログのトップ画像をとった同じ場所で撮影。
 
しかし、しかしなんだか景色が違う。
いや、よく見ると景色は一緒だけどいろいろないものがある(赤い灯台とか)
 
これが嫁ブログトップ画(去年の春ごろだったかな)
 
こちらが今回。
 
 
一年でだいぶ変わるもんだね。
 
上関をきた道とは別のルート左手が海(来るときは右手が海)のルートで帰る。
 
同じく玖珂から高速に乗り、 玖珂SAでイカ天ぷらを食べ(残念寒すぎて写真なし)
廿日市ICでオクさんにバイバイして 4台で ブシャーーっっと塩カリを落としに行きました。
 
寒いなか塩カリをブシャーーーーとやって終わり。
 
 
6時過ぎにオクさん無事到着とのお知らせ。良かったよかった。
 
走った距離は短く(オクさんは長いね) 時間的にも短いツーリングでしたが
ぎゅっと内容の濃い楽しいツーリングでした。
 
ほんと暖かくなるのが待ち遠しい。 たくさん企画するんだ!
 
 
ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  押していただけるとうれしいのです。
 
 
 
 

 










Buell S1 98年式 モルテンレッド を売りたし。

$
0
0
もともとはBuell S1を近所で見かけマクドナルドで声をかけ、

いまではカメラの師匠として仲良くして頂いている方が Buell S1を売るというのです・・・

非常に残念・・・
このBuellとも何度かツーリングに行ったよね・・

そこで、買い手を探してみます。

非の打ち所がない車両だとおもっております。 XBを売って、このS1がほしいぐらい・・・金がない・・

S1、X1はエンジンハンガーが振動で割れるらしくこちらも対策済みでした。
とにかく金のかかったS1という印象です。

詳細はこちら。

98年製、
S1ライトニング モルテンレッド
走行約7万km

改造部
スクリーミンイーグルのヘッド、
一昨年 45(広島で有名なハーレーカスタム屋です) でエンジンO/H後、走行3000km
ライトHID化METOMACHECS製アルミスイングアーム
K&Nハイフローエアフィルター&カーボンカバー
V&Hカーボンスリップオンマフラー
ハンドル&スイッチ類交換
ウッドストック製バックステップ
WPリヤサス
リヤブレーキブレンボカニ
前後グッドリッチブレーキライン
X1用リヤプーリー
ミシュランパイロットロード3に交換後、約1000km走行
純正のマフラーやレースキットのマフラー、ショーワの純正リヤサスなど予備の純正パーツもあり。

65~辺りで相談。


嫁も悲しむだろうなぁ。

だれか欲しい人いれば 連絡くださいませ。
いろいろ相談にのってくれると思います。

バイク好きっぽい 休日

$
0
0
こんにちわ。

本日土曜はバイク好きっぽい人の休日でした。もちろん僕もバイクすきすがね。

午前中、実家のいつものカーポートで洗車。


手の感覚がなくなるよね。


なかなか綺麗になってくれた。


んで、家に帰り。(実家と家の距離は2キロ)

バラす。

ライトを外し、メッキを溶かしてくれた憎き中華性HIDを外す。

配線が汚い。 これは後日 きっちりかたをつけてやらんといけんのぅ。


ライトを外したのにはわけが。

これは後日。

シートも外して車のトランクへ放り込む。


んで、 いつの間にやら広島名物に定着した(と思ってるのって広島県人のみな罠)
汁なし担担麺を食べに近所の店へ。


ごめんなさい 写真が混ぜたあとで汚い。

だって、説明に混ぜろって。 麺を食べたあとで白ごはんいれてかき混ぜて食べるらしい。

味は 山椒が利いて 絶妙な辛さ。 うまい!
店の名は 梵天丸。 また来よう。 100円でご飯お変わり自由。今回はなし。
実は汁なし担担麺初心者でご飯の役割知らんかった。 しってたらまぜまぜしてたさ。

おなか一杯になったとこでちょっとしたイベントに行きます。
この日は西区の中小企業会館で HD、BMWディーラーがイベントをやっておりましたのでいってきました。
アンケートを記入し タオルをもらって会場へ。

おぉぉ S1000RR! 試乗車。 またいだ。 うーんまたいだ瞬間から乗りこなせなさそう感がプンプン。
死が近くなった気がする。 しかしかっこいい。

さまざまなバイクを会場でまたいでみる。
写真 

お! チミはどこかでお会いしたかな?

同年式のSS 綺麗で安い。 ふーーーん。

おお! 君はやすいねぇ。38万かい! BMWなのに?

どれどれ。

走行距離 9万キロ。。。 
なるほど、さすがBMW 9万キロってよゆうなのね。 ちょっとほしくなったのは内緒

がおーー! 迫力があるね


タンクが太すぎじゃろーーー!すご!


いろんなハーレーにまたがったりしてると後ろから 肩をたたかれる。

ひぃ! 勝手にバイクにまたがったりしてごめんなさい!
やっぱりだめっだったのねぇぇ。 

と、振り向くと 先日 大三島ツーにご一緒させていただいた noriさんがいるではないか!
一瞬きづかなかった。
なんと、R1000RSをクラッチの故障で乗り換えるため契約に来たとのこと。
(もしや内緒だった・・・?)
おおぅ ぐうぜーん とちょこっとお話して、noriさんの交渉を横目にさよならして
会場を後に。

会場でたとこにハーレーの試乗車が。
試乗できるとのことで、 

FXなんとか ダイナ系のハーレーを試乗してみることに。

ん? 振動ってあんまりないのね。
ノーマルマフラーのせいだろうが、意外とおとなしいという印象。

会場の外周を一周して、別のものっていいすか?とこんどは883に。
おぉ これはなかなか楽しいぞ

XL883のほうが僕の性に合ってるんだ。なんというか小気味いい。 
初めてのハーレーを満喫し大満足で会場を去る。
 
そのあとは車で2りんかんへ。

前回のツーリングの出発時偶然お会いしたビューエラーのカスタムシートがかっこよく、
2りんかんで発注できると聞きやってきました。

シートをひっさげ2りんかんへ 店員さん超優しい。
シートの切り替えのイメージをわかりやすくするため養生テープで線を引いてくれたり、
発注書の絵をかいてくれたり。長々と楽しませてくれました。
これまでナップスばかりだったけど 2りんかんも利用しよう。 嫁の買ったウェストバッグも半額でお気に入りだしさ。

なんかパッと見いたるところにあんこ抜きの指示があるみたいで恥ずかしい・・・

そうです。ついでに足つきをよくするためシートを削ってやろうとおもっております。
どんなシートができるかはお楽しみ。 


帰ろうとしていると、どっかで見たことある人が。。。

火曜に一緒に走った M内さんがいるではないか! 家族とのスノーボード帰らしい。
今日はいろんな人にあうね。
みんなやっぱりバイク系の場所であってるやっぱりみんなバイクが好きなんだね。

バイクにのらない バイクな休日でした。


ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  セレナのCMの「親として」ってフレーズがなんか腹立つ。

ビューエル ヘッドライト修理

$
0
0
2/15

この日、洗車をした後 ヘッドライトを外しました。

僕のBuellのヘッドライトは 最初からついてた安物HIDのせいで
リフレクターのメッキが腐っていたので非常に見栄えが悪いのです。

コレを治そうとおもっておりまして、とりあえず分解するため外して部屋へ持ってはいったのでした。

忌々しき安物HIDを外してやります。
HID配線からUSB電源をとっているのでこちらは配線をし直します。
すっきりとしました。

外して手でもってみると以外とでかい。
ロー側がHIDだったのですが、メッキが2割ほどしか残ってなく、
透明なところも焦げっぽくなってます。 これ、どうにもならんっぽい感が漂います。

とりあえずバラしてみますが、
どうしたものか・・・・ だってネジでは嵌めこまれてるんではなく、なんか樹脂っぽいので
接着されているみたい。
写真


ネットで検索。。。


みなさん、樹脂を取って強引に外しているという情報を得ました。
やってみます。

カッターの葉を隙間にいれてぐるっと一周してみます。

徐々にカッターの歯を奥へ奥へといれてぐるっと一周します。

んで、隙間にラジペンいれてぐるっと強引に樹脂を掻きだす。



パカリ。

意外と簡単にパカリできました!



お湯でつけようとか考えたのですが、結構簡単に開けます。

メッキ部分だけかとおもいきや写真一番したの透明パーツまで焦げた感じ。

これを コンパウンドの中目でゴシゴシ。

細目でゴシゴシ。

極細でゴシゴシ。

最後に こいつをしゅっと吹いて ゴシゴシ
1176 LOOX(ルックス)表面仕上げ剤 呉工業(クレ) 38166116

してやると・・・・・・


ほんとにびっくり! びーーっくりするぐらいに綺麗になりました!

新品同様のクリアな透明感です。

焦げてたなんて嘘みたい!

ゴシゴシのセンスあるんじゃないだろうか。

楽しくて見かける度にゴシゴシやっておりました。

あとは、こいつをどうするか・・  最善策は再メッキです。 


ブログネタてきにはこいつですかね。




ビューエルブログランキング参加用リンク一覧  再メッキできるとこ発見。見積もり依頼してみます。ポチリ

盗難 情報求ム

$
0
0
ブログでお世話になっている

kubumatobikeさんの バイクが盗難にあったようです。

見かけた。 っぽいのがオークションにでている。
停めてあったなど情報があれば連絡してあげて下さい。

以下、 抜粋。

***********************************************************************
モンキーに引き続きヨンフォアもやられました。

些細な情報でも構いませんので、
何かありましたら、ご連絡下さいm(_ _)m
イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3


CB400F(408)走行9200キロ、純正より明るいイエロー(全塗装)

改造多数で、

マグラ・スワローハンドル、エキセルホイールにエイボンタイヤ
モリワキマフラー、純正表皮アンコ抜きシート
ウエダスイングアーム、アゲインバックステップなど。
ポイントカバーはスモークの半透明、ジェネレータ側はヨシムラ(意外と希少?)
写真ではキャブがCRですが、ノーマルです。

大まかな見た目は以上です。

13日夜から14日にかけて東京都多摩市より無くなりました。
Viewing all 112 articles
Browse latest View live